情報教育方法研究発表会

第7回 1999年7月3日 於:アルカディア市ヶ谷(東京、私学会館)


[発表件数] 65件


[発表者一覧 ・ 発表概要]                      
                                                    *発表者名は代表者のみ掲載しています。
A-1

情報教育の現状と学生の意識

東洋英和女学院  有田 富美子

A-2

新設科目「情報ネットワークリテラシ基礎」と授業システム

青山学院大学 

田中 正郎 

A-3

文科系短期大学における総合的な情報活用能力の育成

拓殖短期大学 

森   園子 

A-4

大規模一般教室の情報教育併用教室への改造 −160人コンピュータリテラシー教育への試み−

日本大学 

小林 貴之 

A-5

ライブラリーツアーをベースとした「情報検索演習」および「情報機器論」授業のコース的展開と想定効果

桃山学院大学 

志保田 務 

A-6

教養基礎演習科目としてのネットワーク・リテラシーにおける情報倫理を重視したコンテンツ主導授業の実践

早稲田大学 

辰己 丈夫 

A-7

「AOYAMA Cyber Campus (ACC)」プロジェクトの推進内容と組織体制

青山学院大学 

玉木 欽也 

A-8

ユーザー認証と教務データベースの連携による授業支援システム

東洋大学 

大島   尚 

A-9

情報教育の導入期における2段階クラス編成の実践について

関西国際大学 

山下 泰生 

A-10

レポート自動受付・公開システムの設計と適用

同志社大学大学院 

金田 重郎 

A-11

ノートPC利用促進のための環境

東京理科大学諏訪短期大学

広瀬 啓雄 

A-12

FTPを活用した課題提出システムの多機能化

近畿大学 

田中   弘 

A-13

「マルチウェイ学習システム」Multiway Learning System の教材開発と授業実験

玉川大学 

多賀 譲治 

A-14

シラバスデータベースシステム「syllabus.sys」

帝塚山大学 

日置 慎治 

A-15

汎用教育・学習システムMELSoNEを利用した教育と学習の効果に関する評価

甲南大学 

岳   五一 

A-16

大教室における双方向参加型授業の試み

産能大学 

長岡   健 

A-17

衛星利用非対称ネットワークによる遠隔教育システムの実験

広島国際学院大学

三好 一賢

B-1

全学生への電子メールアドレス発行とWebメール運用について

玉川大学 

鎌田 祐一 

B-2

コンピュータ実習授業におけるリアルタイム授業評価システムの開発と効果

東海大学福岡短期大学 

大塚 一徳 

B-3

実験・演習講義支援システムの教育効果に対する評価

日本工業大学 

青木   収 

B-4

Homepageをフル活用した情報科学入門コースの開発と実践

玉川大学 

斎藤   宏 

B-5

インターネット環境を利用した教育システム−システム開発と専門科目教育への応用−

帝塚山大学 

古藤 保次 

B-6

イントラネット支援学習・オーサリングシステムの開発と実践

九州共立大学 

安在 弘幸 

B-7

WWWを用いたプログラム言語学習支援システム

朝日大学 

板谷 雄二 

B-8

WWWを用いた統合環境型プログラミング教育システム

東京電機大学 

田巻   明 

B-9

第2言語としてのJavaを利用したプログラミング言語学習システムの試作

北海道工業大学 

赤坂 徹志 

B-10

デバック能力の育成を目的としたゲーム型学習環境

拓殖大学 

竹谷   誠 

B-11

コンパイラ理解のための情報工学実験における教育方法

神奈川工科大学 

山本 富士男

B-12

ハイパーリンクによるドキュメントの制作とその可能性

兵庫大学 

森下   博 

B-13

ネットワーク・コラボレーションを重視した「マルチメディア入門」

早稲田大学 

山田 豊明 

B-14

多人数対象の創造的人材育成のための情報工学実験

日本工業大学 

片山 滋友 

B-15

各種検定試験のための独習ソフトの開発およびプログラミング独習教育の実践

神戸学院女子短期大学 

中野   修 

B-16

情報関連検定試験を考慮した自己学習支援のためのシステム開発と試行

浪速短期大学 

武村 泰宏 

B-17

資格取得を目標とした自習型学習教材の開発とその効果

大谷女子短期大学 

近藤 篤俊 

C-1

文系出身教員による工科系学生のためのCAI教材作成の経緯と今後の課題

金沢工業大学 

丸尾 和美 

C-3

バーチャル・イングリッシュ(仮想英語学習空間)

玉川大学 

和高 慶夫 

C-4

WWWサービスによるVODを用いた語学学習環境の構築

大谷女子大学 

大倉 孝昭 

C-5

コミュニケーションWEBサイト「ヴァーチャル・オフィス・アワー」

青山学院大学 

岸波 宗洋 

C-6

インターネットを使った国際ボランティア

千葉商科大学 

太田 信雄 

C-7

異文化コミュニケーションBBSシステムの開発

明海大学 

白野 伊津夫

C-8

BBSを利用したインタラクティブなライティングの授業

上智短期大学 

水野 邦太郎

C-9

インターネット・コミュニケーション情報活用リテラシーCAELL(英語教授学習システム)の研究

立命館大学 

野澤 和典 

C-10

画面共有ソフトで授業の可能性を拡げる

玉川大学 

安間 一雄 

C-11

語学授業における道具としての情報処理教育とサポート体制

明海大学 

渡辺 雅仁 

C-12

ティームティーチングの中でのCACL(コンピュータ支援の中国語教育学習システム)の研究

立命館大学 

絹川 浩敏

C-13

複数の汎用ソフトの連携によるデジタル中国語教材の開発について

成蹊大学 

湯山 トミ子 

C-14

「マルチメディア韓国語」開発と実践

東海大学福岡短期大学 

李   奉賢 

C-15

インターネットを用いた日本語の自立学習支援システムの構築

東京国際大学 

川村 よし子 

C-16

日本語と PC の深くて遠くて深い関係−外国人留学生の日本語教育におけるマルチメディアの利用について

早稲田大学 

本多久美子

D-1

経済・経営専門科目の講義におけるパソコン導入の一方法

高松大学 

正岡 利朗 

D-2

学生企業による実践的情報教育の試み

久留米大学 

原田 康平 

D-3

統計・計量経済学のためのインタラクティブなインターネット教材の共同開発研究について

東洋大学 

渡辺 美智子

D-4

ディジタル画像による心的イメージ表現・構造分析法演習

日本福祉大学 

森本 正昭 

D-5

バーチャルマーケット上のビジネスゲームの構築  −多摩大式経済経営シミュレーターの基本構想−

多摩大学

齋藤 裕美

D-6

WWW環境を活用した「社会調査分析法」の授業

龍谷大学 

加藤 文俊 

D-7

アプリケーションソフト開発の授業方法と有用性

兵庫大学 

原田 昭子 

D-8

図学およびコンピュータグラフィックス教育のための3次元立体生成ソフトウェアの開発

東京電機大学 

新津 靖 

D-9

ネットワーク生産実習システムの構築と機械加工実習の実践的教育法

近畿大学 

乾   保之 

D-10

アセンブラーシミュレーター

近畿大学 

林谷 嘉博 

D-11

統計や数学教育の創造的破壊と新しい提案

成蹊大学 

新村 秀一 

D-12

数学実験室を作ってみませんか

東海大学 

渡辺   信 

D-13

発表中止

 

 

D-14

マルチメディアによる音響工学教育

千葉工業大学 

三井田 惇郎

D-15

電気機器工学におけるコンピュータ利用教育

金沢工業高等専門学校 

鶴田 賢一 

D-16

情報システム技術

東海大学短期大学部 

今井 幸雄 

D-17

情報化時代における情報教育授業時の打鍵教育の重要性に関して

成蹊大学 

佐藤   п@




[選考委員]

選考委員長   斎藤 信男 (慶應義塾大学)
選考委員    村本  紘 (金沢工業大学)
 〃        佐藤  敬 (東京工科大学)
 〃        鈴木 恒則 (東海大学)
 〃        高辻 秀興 (麗澤大学)
 〃        柳井  浩 (慶應義塾大学)
 〃        赤堀 侃司 (東京工業大学)
 〃        青柳 宣彦 (東洋大学)
 〃        筧  捷彦 (早稲田大学)
 〃        荒木 慶和 (埼玉工業大学)
 〃        斉藤  剛 (東京電機大学)
 〃        平田 啓一 (手塚山学院大学)
 〃        真鍋龍太郎 (文教大学)
 〃        服部 昭郎 (京都ノートルダム女子大学)
 〃        仁科喜久子 (東京工業大学)
 〃        東邦 仁虎 (東京理科大学)
 〃        村上 公一 (早稲田大学)
 〃        篠原文陽児 (東京学芸大学)
 〃        星野  洋 (東京電機大学)
 〃        高津 信三 (専修大学)
 〃        渡辺 隼郎 (津田塾大学)
 〃        武藤志真子 (女子栄養大学)