|
発表
番号
|
分野
|
発表
タイトル |
発表代表者名
|
大学名 |
会場
|
10:00 |
A-1 |
双方向授業 |
他者の考えをリアルタイムに知ることで気づかせるプロフェッショナリズム教育授業 |
岡田 みどり |
東京女子医科大学学 |
5F
穂高東
|
10:20 |
A-2 |
双方向授業 |
クリッカーを活用した双方向授業と学業成績との相関 |
武田 直仁 |
名城大学 |
10:40 |
A-3 |
双方向授業 |
クリッカーシステム開発・導入によるスマートフォン使用学生対策と授業双方向性の向上 |
神谷 達夫 |
成美大学 |
11:00 |
休 憩(10分) |
11:10 |
A-4 |
双方向授業 |
ICTを利用した大教室授業での主体的・実践的な学びの可能性 |
伊藤 友章 |
北海学園大学 |
11:30 |
A-5 |
双方向授業 |
携帯端末向け短文投稿システムを活用するマルチスクリーン環境での授業展開 |
中西 裕 |
就実大学 |
11:50 |
A-6 |
双方向授業 |
WEBによるディベート判定システムの開発と利用 |
藤田 勝康 |
北海道科学大学 |
12:10 |
大学・企業
連携
による実践事例の概要(10分) |
12:20 |
休 憩(70分) |
13:30 |
A-7 |
事前・事後学習 |
事前学修としての本読みを徹底するための小テストの試み |
梶木 克則 |
甲子園大学 |
13:50 |
A-8 |
事前・事後学習 |
事前事後学習の促進および学習管理力の向上を目指した授業計画 |
若菜 啓孝 |
長崎大学 |
14:10 |
A-9 |
事前・事後学習 |
プログラミング科目の予習・復習を促す機会向上に関する一考察 |
館 宜伸 |
金沢工業大学 |
14:30 |
休 憩(10分) |
14:40 |
A-10 |
事前・事後学習 |
ICTを利用した看護教育:演習と事前事後学習の支援 |
貞野 宏之 |
福岡女学院看護大学大学 |
15:00 |
A-11 |
事前・事後学習 |
授業支援システムを活用したアクティブラーニング 社会的実践力養成科目への適用 |
鹿田 光一 |
東海大学 |
15:20 |
A-12 |
事前・事後学習 |
ブログ等による英語自習促進の試み |
梅田 礼子 |
大同大学 |
15:40 |
休 憩(10分) |
15:50 |
A-13 |
反転授業 |
PCスキル系授業における反転授業の課題とその対応について |
山下 泰生 |
関西国際大学 |
16:10 |
A-14 |
反転授業 |
予習・復習に重点をおいた初級プログラミングの授業実践―3年間の反転授業の取り組み |
松本 章代 |
東北学院大学 |
16:30 |
A-15 |
反転授業 |
会計学初等教育における反転授業およびグループワーク |
木本 圭一 |
関西学院大学 |
16:50 |
A-16 |
反転授業 |
反転授業とeラーニングの組み合わせによる初修外国語の効果的運用の試み |
里村 和秋 |
成蹊大学 |
|
10:00 |
B-1 |
授業方法 |
ファイルマネージャソフトウェアを用いた小レポート採点の効率向上支援の提案と実践 |
原 敏 |
山梨学院大学 |
5F穂高西 |
10:20 |
B-2 |
授業方法 |
SNSを利用したゼミ発表 |
周 錦樟 |
南山大学 |
10:40 |
B-3 |
授業方法 |
Moodle
を授業の中心とした統計処理系科目の展開 |
安田 俊一 |
松山大学 |
11:00 |
休 憩(10分) |
11:10 |
B-4 |
授業方法 |
学生の学習意欲向上を目的とするMoodleによる授業の実施 |
上田 敏樹 |
大谷大学 |
11:30 |
B-5 |
授業方法 |
初等統計学の授業でのアクティブラーニングの構想 |
本間 学 |
中村学園大学 |
11:50 |
B-6 |
授業方法 |
未利用な数学学修支援フリーソフトの経済学・学部用理論教育への活用法 |
小川 健 |
専修大学 |
12:10 |
大学・企業
連携
による実践事例の概要(10分) |
12:20 |
休 憩(70分) |
13:30 |
B-7 |
産学連携 |
金融経済教育と地元企業の研究を題材としたアクティブ・ラーニング:Webイベントの活用 |
児島 完二 |
名古屋学院大学 |
13:50 |
B-8 |
産学連携 |
実企業テーマおよびICT活用によるアクティブラーニング講義の学習意欲の向上事例 |
樋渡 雅幸 |
明治大学 |
14:10 |
B-9 |
産学連携 |
企業と連携した情報システム企画の実践的教育への取り組み |
山田 耕嗣 |
大阪産業大学 |
14:30 |
休 憩(10分) |
14:40 |
B-10 |
PBL |
デジタルネイティブ・マルチメディア世代を対象とするICTを活用した国際理解教育 |
森田 明彦 |
尚絅学院大学 |
15:00 |
B-11 |
PBL |
課外活動と正課授業でのアクティブ・ラーニング |
三嶋 昭臣 |
金沢工業大学 |
15:20 |
B-12 |
PBL |
ICT機器やネットワーク環境を用いた老年看護学演習の効果 |
大谷 順子 |
旭川大学 |
15:40 |
休 憩(10分) |
15:50 |
B-13 |
PBL |
クリティカル・シンキング定着を目指した教育〜科目内外プロジェクトワークを通じて〜 |
亀井 あかね |
東北工業大学 |
16:10 |
B-14 |
PBL |
ソーシャルメディアを活用した自由が丘グルメ分析の実践 |
白土 由佳 |
産業能率大学 |
16:30 |
B-15 |
PBL |
グローバル、ICT、地域社会連携をキーワードに展開するアクティブラーニングの実践 |
山本 敏幸 |
関西大学 |
16:50 |
B-16 |
PBL |
PBLによる地域活性化のためのアプリ開発 |
酒井 恵光 |
大谷大学 |
|
10:00 |
C-1 |
教材開発 |
3次元CAD資格取得支援のためのe-Learning教材開発と活用 |
金 炯秀 |
日本大学 |
5F大雪東 |
10:20 |
C-2 |
教材開発 |
数式自動採点eラーニングシステムによる理工系初年次教育の試み |
樋口 三郎 |
龍谷大学 |
10:40 |
C-3 |
教材開発 |
工学系理数基礎科目における習熟度別学修システムの構築 |
神谷 克政 |
神奈川工科大学 |
11:00 |
休 憩(10分) |
11:10 |
C-4 |
教材開発 |
理学療法専門科目におけるタブレット端末を用いたICT活用授業の試み |
塚田 絵里子 |
帝京科学大学 |
11:30 |
C-5 |
教材開発 |
理学療法士養成課程におけるICTを活用した理学療法技術習得への取り組み |
根地嶋 誠 |
聖隷クリストファー大学大学 |
11:50 |
C-6 |
教材開発 |
医療専門職国家試験対策自主学習ソフトの開発とその使用方法 |
神崎 秀嗣 |
大和大学 |
12:10 |
大学・企業
連携
による実践事例の概要(10分) |
12:20 |
休 憩(70分) |
13:30 |
C-7 |
教材開発 |
汎用教育ツールとしてのビジネス・ゲーム開発の一つの試み |
小笠原 宏 |
流通科学大学 |
13:50 |
C-8 |
教材開発 |
歴史的電子音楽資料データベースを応用した教育システムの構築 |
石上 和也 |
大阪芸術大学 |
14:10 |
C-9 |
教材開発 |
自学自修を目的とした動画教材作成環境の構築とLMSを使った動画教材提供方式の検討 |
出木原 裕順 |
広島国際大学 |
14:30 |
休 憩(10分) |
14:40 |
C-10 |
語学教材 |
eラーニングソフトの有機的融合による効果的ライティング指導 |
川村 幸夫 |
東京理科大学 |
15:00 |
C-11 |
語学教材 |
eラーニング日本語コースのための学習環境づくり |
尹 智鉉 |
早稲田大学 |
15:20 |
C-12 |
語学教材 |
ICTを活用したプレ留学プログラム構築に向けた日本語映像教材開発の取り組み |
高井 美穂 |
摂南大学 |
15:40 |
休 憩(10分) |
15:50 |
C-13 |
語学教育 |
ICTを活用した組織的な英語運用能力向上プログラム |
川井 一枝 |
いわき明星大学 |
16:10 |
C-14 |
語学教育 |
理系学科における英語教育モデルの再構築:1年目の成果と2年目の課題 |
小栗 成子 |
中部大学 |
16:30 |
C-15 |
語学教育 |
共通教育における中国語教学体系の確立(事前事後学習を含めて) |
甲斐 勝二 |
福岡大学 |
|
10:00 |
D-1 |
授業支援ツールル |
時系列表示とOCR連携を特徴とするLMSのタブレットインターフェイス開発 |
原田 章 |
追手門学院大学 |
5F
大雪
西 |
10:20 |
D-2 |
授業支援ツールル |
レーザ測域センサを活用した英語ライティング添削システムの開発と実践報告 |
安藤 香織 |
芝浦工業大学 |
10:40 |
D-3 |
授業支援ツールル |
手書き漢字自動採点システムを利用した事前・事後学習の実践 |
井戸 伸彦 |
岐阜経済大学 |
11:00 |
休 憩(10分) |
11:10 |
D-4 |
授業支援ツールル |
アクティブ・ラーニングとしてのPBLの学習支援ツール
-ATSSの開発と運用- |
山田 和人 |
同志社大学 |
11:30 |
D-5 |
授業支援ツールル |
ICT活用によるアクティブラーニングの学習効果の評価手法の構築に向けて |
西牧 可織 |
北海道医療大学 |
11:50 |
D-6 |
授業支援ツールル |
ジェネリックスキルに基づくグループ形成方法の検討 |
二瓶 裕之 |
北海道医療大学 |
12:10 |
大学・企業
連携
による実践事例の概要(10分) |
12:20 |
休 憩(70分) |
13:30 |
D-7 |
携帯端末 |
学生のスマートフォン等を活用したアクティブ・ラーニング |
福永 栄一 |
大阪成蹊短期大学 |
13:50 |
D-8 |
携帯端末 |
普通教室におけるICTを活用した英語授業の実践 |
楠木 佳子 |
広島工業大学 |
14:10 |
D-9 |
携帯端末 |
オンラインストレージとスマホを活用したPBLにおける主体的な授業外学習の試み |
広川 美津雄 |
東海大学 |
14:30 |
休 憩(10分) |
14:40 |
D-10 |
情報教育 |
初年次情報リテラシー教育科目の現状―履修者のスキル・意識・学習環境からの検証― |
記谷 康之 |
広島修道大学 |
15:00 |
D-11 |
情報教育 |
留学生と情報教育およびその役割 |
ZHAN PING |
江戸川大学 |
15:20 |
D-12 |
情報教育 |
家政系短期大学生を対象とした情報セキュリティ教育―学びと実際の融合― |
有田 真貴子 |
中村学園大学短期大学部期 |
15:40 |
休 憩(10分) |
15:50 |
D-13 |
プログラミング |
プログラミング教育におけるつながりを意識したテーマ設定とその展開 |
森下 博 |
兵庫大学 |
16:10 |
D-14 |
プログラミング |
ロボットプログラミング授業における教室内外でシームレスな実験環境の構築 |
松尾 直志 |
立命館大学 |
16:30 |
D-15 |
プログラミング |
グループワークを中心としたモバイル対応アプリプログラミングの取り組み |
石井 雅章 |
神田外語大学 |
|
10:00 |
E-1 |
入学前教育 |
視覚聴覚二重障害のある大学進学希望者のためのeラーニングによる入学準備学習の検討 |
庄内 慶一 |
拓殖大学北海道短期大学短期大学 |
7F
妙高 |
10:20 |
E-2 |
入学前教育 |
三者協働型MOOCの実践例:入学前教育プログラム制作から運営まで |
佐々木 知彦 |
関西大学 |
10:40 |
E-3 |
入学前教育 |
授業で必要な基礎学力向上及び学力の把握を目指したmoodleの改良について |
石田 俊一 |
九州産業大学 |
11:00 |
休 憩(10分) |
11:10 |
E-4 |
学修支援 |
心理学系授業におけるLMSを活用したCan do checkの導入の試み |
宮崎 龍二 |
広島国際大学 |
11:30 |
E-5 |
学修支援 |
ICTを活用した学修支援の実証的研究 |
加藤 成明 |
愛知産業大学 |
11:50 |
E-6 |
学修支援 |
学生の人間形成を目的としたSNS導入に関する考察 |
田島 博之 |
秀明大学 |
12:10 |
大学・企業
連携
による実践事例の概要(10分) |
12:20 |
休 憩(70分) |
13:30 |
E-7 |
キャリア教育 |
短期大学の情報系インターンシップと学習及び就職意欲に関する考察 |
小田井 圭 |
湘北短期大学 |
13:50 |
E-8 |
キャリア教育 |
デジタルノートとキャリア支援システムの融合による学習成果の有効利用に関する研究 |
栗田 るみ子 |
城西大学 |
14:10 |
E-9 |
キャリア教育 |
経営学部キャリア教育プログラムにおけるFacebook活用の試み |
関 哲人 |
北海学園大学 |
14:30 |
休 憩(10分) |
14:40 |
E-10 |
ポートフォリオ |
大学間連携における学習者特性の可視化システムの提案 |
山川 広人 |
千歳科学技術大学学 |
15:00 |
E-11 |
ポートフォリオ |
看護学生の主体的学習能力獲得を支援するe-portfolioシステム |
嶋澤 順子 |
東京慈恵会医科大学大学 |
15:20 |
E-12 |
ポートフォリオ |
グローバル人材育成プログラム支援システムの開発 |
大津 敦史 |
福岡大学 |
15:40 |
休 憩(10分) |
15:50 |
E-13 |
授業改善 |
質保証の実現を目指した科目間連携の試み〜幼保人材の育成を題材として〜 |
波多野 和彦 |
江戸川大学 |
16:10 |
E-14 |
授業改善 |
授業評価アンケートの学内実施による授業改善への取り組み |
有田 亜希子 |
清泉女子大学 |
16:30 |
E-15 |
授業改善 |
教養教育における講義とe-Learningの望むべき関係 |
伊藤 圭一 |
豊橋創造大学短期大学部期大学部 |
|
|
|
|
|
|
|