9月8日 大会発表(77件) |
|
発表 番号 |
分野 |
発表タイトル |
発表代表者名 |
大学名 |
会場 |
10:00 |
A-1 |
キャリア教育 |
キャリア科目課題:社会人訪問による学びへの授業支援システム利用 |
鹿田 光一 |
東海大学 |
5F 穂 高 東 |
10:20 |
A-2 |
キャリア教育 |
就職情報サイトのデータ分析によるキャリア支援 |
白土 由佳 |
産業能率大学 |
10:40 |
A-3 |
キャリア教育 |
Web会議システムを用いた遠隔インターンシップの試み |
白澤 秀剛 |
東海大学 |
11:00 |
休 憩(10分) |
11:10 |
A-4 |
能動学習 |
アクティブ・ラーニングによる技術力と数理力の向上 |
三嶋 昭臣 |
金沢工業大学 |
11:30 |
A-5 |
能動学習 |
ICTを活用したアクティブラーニング型スポーツ授業の実践報告 |
高村 秀史 |
日本福祉大学 |
11:50 |
A-6 |
能動学習 |
アクティブラーニング「異文化コミュニケーション」 学習者が主体的に学ぶ教室 |
大石 加奈子 |
東北工業大学 |
12:10 |
大学・企業連携による実践事例の概要(10分) |
12:20 |
休 憩(70分) |
13:30 |
A-7 |
能動学習 |
「博物館情報メディア論」におけるアクティブラーニング利用の学習効果について |
中田 美喜子 |
広島女学院大学 |
13:50 |
A-8 |
能動学習 |
特徴的なICTルームにおける工科系アクティブ・ラーニング型授業の試み |
佐藤 博之 |
湘南工科大学 |
14:10 |
A-9 |
能動学習 |
大学講義における情報科目を対象とした部品組み立て型概念マップの実践事例 |
山元 翔 |
近畿大学 |
14:30 |
休 憩(10分) |
14:40 |
A-10 |
事前事後学習 |
フリーソフトによる予習教材作成とその効果 |
安田 俊一 |
松山大学 |
15:00 |
A-11 |
事前事後学習 |
事前事後学修に向けた小テストの試み |
梶木 克則 |
甲子園大学 |
15:20 |
A-12 |
事前事後学習 |
中堅私立大学の経済学教育における事前事後学習 〜教養教育から専門教育まで〜 |
篠崎 剛 |
東北学院大学 |
15:40 |
休 憩(10分) |
15:50 |
A-13 |
反転学習 |
反転授業を取り入れた小児科シミュレーション実習 |
岡田 満 |
近畿大学 |
16:10 |
A-14 |
反転学習 |
数理科目の反転授業におけるICTの活用 |
西 誠 |
金沢工業大学 |
16:30 |
A-15 |
反転学習 |
作業療法士の育成における反転授業の試み |
宮田 浩紀 |
九州栄養福祉大学 |
16:50 |
A-16 |
反転学習 |
反転学習を促進するための授業展開 |
石津 希代子 |
聖隷クリストファー大学 |
|
10:00 |
B-1 |
地域連携 |
リアルとネットを組み合わせた地域・大学連携 |
小出 秀雄 |
西南学院大学 |
5F 穂 高 西 |
10:20 |
B-2 |
地域連携 |
就業力育成と地域振興を目指した産学連携デジタルサイネージ運用プロジェクト |
亀井 あかね |
東北工業大学 |
10:40 |
B-3 |
地域連携 |
Web地図を活用した出身地のレポート作成 |
笹谷 康之 |
立命館大学 |
11:00 |
休 憩(10分) |
11:10 |
B-4 |
授業実践 |
ICTを活用した作業療法技術(動作分析能力)習得の試み |
大瀧 誠 |
神戸学院大学 |
11:30 |
B-5 |
授業実践 |
教職科目「教育原理」における情報活用能力の育成を視野に入れたICTの利用 |
坂本 雄士 |
浜松学院大学 |
11:50 |
B-6 |
授業実践 |
授業外でLMS(学習管理システム)を有効活用する初年次導入科目のデザイン |
森本 奈理 |
文教大学 |
12:10 |
大学・企業連携による実践事例の概要(10分) |
12:20 |
休 憩(70分) |
13:30 |
B-7 |
授業実践 |
「テキストチャットを利用した対面ディスカッション」の試み |
遠藤 直子 |
広島工業大学 |
13:50 |
B-8 |
授業実践 |
ゲーミフィケーションを活用した簿記教育に関する試案 |
庄司 樹古 |
北海学園大学 |
14:10 |
B-9 |
授業実践 |
学生による演習問題の解答解説発表を中心に据えたCG基礎教育 |
小池 稔 |
産業技術短期大学 |
14:30 |
休 憩(10分) |
14:40 |
B-10 |
理解度分析 |
学習者のコミュニケーション特性に基づくスペイン語事後学修eラーニング教材使用分析 |
結城 健太郎 |
東海大学 |
15:00 |
B-11 |
理解度分析 |
被服教育における「基礎縫い」デジタル教材の開発とその効果 |
末弘 由佳理 |
武庫川女子大学 |
15:20 |
B-12 |
理解度分析 |
短大ビジネス系学科における統計学教育のあり方について |
大塚 敬義 |
新島学園短期大学 |
15:40 |
休 憩(10分) |
15:50 |
B-13 |
授業評価 |
授業評価アンケートをWeb回答にしたことで得られたこと |
牧野 雅 |
名古屋学院大学 |
16:10 |
B-14 |
授業評価 |
教学IRによる授業評価アンケートのデータ活用への取り組み |
有田 亜希子 |
清泉女子大学 |
16:30 |
B-15 |
授業設計 |
教養課程におけるマネジメント技術教育プログラムの開発 |
石井 和克 |
金沢工業大学 |
16:50 |
B-16 |
授業設計 |
情報教育ガイドラインの実施にかかわる諸課題についての一考察 |
波多野 和彦 |
江戸川大学 |
|
10:00 |
C-1 |
映像教材 |
演習におけるVR(バーチャルリアリティ)教材の活用とその可能性 |
宮崎 剛司 |
旭川大学 |
5F 大 雪 東 |
10:20 |
C-2 |
映像教材 |
仮想病棟の動画を活用した教育効果 |
児玉 裕美 |
産業医科大学 |
10:40 |
C-3 |
映像教材 |
動画学習教材導入の効果に関する研究−文系学部の情報実習科目を素材として |
小林 俊和 |
大阪商業大学 |
11:00 |
休 憩(10分) |
11:10 |
C-4 |
映像教材 |
DVDを活用した教育実践 〜学生‐社会人ギャップを乗り越える育成モデルの構築 |
田上 正範 |
追手門学院大学 |
11:30 |
C-5 |
映像教材 |
講義収録システムの運用とその評価 |
大本 英徹 |
京都産業大学 |
11:50 |
C-6 |
映像教材 |
LMSを利用した動画教材提供方式の検討と動画教材を利用した反転授業の試み |
出木原 裕順 |
広島国際大学 |
12:10 |
大学・企業連携による実践事例の概要(10分) |
12:20 |
休 憩(70分) |
13:30 |
C-7 |
情報教育 |
いまどきの大学生のネット依存に関する調査研究 |
岩田 一男 |
九州栄養福祉大学 |
13:50 |
C-8 |
情報教育 |
問題解決のための処理手順の組み立てとプログラミングへの段階的展開 |
森下 博 |
兵庫大学 |
14:10 |
C-9 |
情報教育 |
私的デバイスを活用する多様な端末に対応した情報リテラシー教育 |
亘理 修 |
北海道科学大学短期大学部 |
14:30 |
休 憩(10分) |
14:40 |
C-10 |
情報教育 |
小型無線多機能センサによるIoT型モバイル実験装置 |
高 香滋 |
金沢工業大学 |
15:00 |
C-11 |
情報教育 |
情報教育へのアイデアソン・ハッカソンの導入効果 |
後藤 真太郎 |
立正大学 |
15:20 |
C-12 |
情報教育 |
全学的な情報教育科目の検証:情報リテラシー教育の基盤科目として |
記谷 康之 |
広島修道大学 |
15:40 |
休 憩(10分) |
15:50 |
C-13 |
情報基盤 |
デュアルブート環境を導入した情報教育システムの構築 |
渡邊 愼哉 |
札幌学院大学 |
16:10 |
C-14 |
情報基盤 |
多目的多用途情報基盤構築について |
谷口 郁生 |
日本大学 |
16:30 |
C-15 |
情報基盤 |
ICT学習支援システムを使用した全学部必修科目(演習)のSA募集 |
照屋 健作 |
帝京平成大学 |
16:50 |
C-16 |
情報基盤 |
クラウドサービスとBYOD機器の活用によるICT専門基礎教育の実践 |
遠山 緑生 |
横浜商科大学 |
|
10:00 |
D-1 |
ポートフォリオ |
技術系大学におけるポートフォリオシステムの活用(1) 人材育成 |
大谷 幸三 |
広島工業大学 |
5F 大 雪 西 |
10:20 |
D-2 |
ポートフォリオ |
技術系大学におけるポートフォリオシステムの活用(2) 人間力育成プログラム |
久保川 淳司 |
広島工業大学 |
10:40 |
D-3 |
ポートフォリオ |
技術系大学におけるポートフォリオシステムの活用(3) 事前事後学習 |
濱崎 利彦 |
広島工業大学 |
11:00 |
休 憩(10分) |
11:10 |
D-4 |
LMS |
あるLMSを活用した法学教育の実践の取り組み |
村田 治彦 |
宮崎産業経営大学 |
11:30 |
D-5 |
LMS |
Moodleを用いたLMS上の自動採点システムの試作 |
山本 恵 |
名古屋外国語大学 |
11:50 |
D-6 |
LMS |
moodleによる入学前教育の実施方法およびシステムの改良について |
石田 俊一 |
九州産業大学 |
12:10 |
大学・企業連携による実践事例の概要(10分) |
12:20 |
休 憩(70分) |
13:30 |
D-7 |
LMS |
LMSを活用した専門ゼミにおける能動的・主体的学修活動推進の試み |
山中 正樹 |
創価大学 |
13:50 |
D-8 |
LMS |
初年次教育のための教材開発と教員コミュニティ形成による教材の共有と改善の試み |
若菜 啓孝 |
長崎大学 |
14:10 |
D-9 |
LMS |
LMSによるクリッカー相当機能の実現とその評価 |
福田 健 |
清泉女子大学 |
14:30 |
休 憩(10分) |
14:40 |
D-10 |
授業支援 |
クリッカーを使った教養教育 |
伊藤 圭一 |
豊橋創造大学短期大学部 |
15:00 |
D-11 |
授業支援 |
スマホ+タブレットをクリッカーとして利用させる授業法の検討 |
井原 辰彦 |
近畿大学 |
15:20 |
D-12 |
授業支援 |
学内授業支援システムを利用した講義効率化およびモチベーション向上への取り組み |
土屋 秀和 |
東海大学 |
15:40 |
休 憩(10分) |
15:50 |
D-13 |
授業支援 |
授業受講態度評価システムの開発 |
大木 優 |
近畿大学 |
16:10 |
D-14 |
授業支援 |
大学間連携による初年次教育プログラムの支援を狙った共通基盤システムの整備 |
山川 広人 |
千歳科学技術大学 |
16:30 |
D-15 |
授業支援 |
ウェアラブル端末を用いた大学生の学習意欲喚起のための研究 |
上田 敏樹 |
大谷大学 |
|
10:00 |
E-1 |
協調学習 |
TBLで著作権および自動公衆送信を学ぶ |
小林 宏司 |
日本大学 |
6F 阿 蘇 西 |
10:20 |
E-2 |
協調学習 |
ICTロボット活用PBL授業における学習効果の向上 |
菅谷 みどり |
芝浦工業大学 |
10:40 |
E-3 |
協調学習 |
線形代数学入門におけるクリッカーを活用したピア・インストラクション型講義の実践 |
工藤 知草 |
金沢工業大学 |
11:00 |
休 憩(10分) |
11:10 |
E-4 |
協調学習 |
手書きノートの電子ポートフォリオ化を通じた協調学習支援システムの運用 |
開沼 太郎 |
大阪大谷大学 |
11:30 |
E-5 |
協調学習 |
学生相互の短時間講義によるアクティブ・ラーニング −ICTの有効性に関する検討− |
泉 雅浩 |
愛知学院大学 |
11:50 |
E-6 |
協調学習 |
ワークショップの手法と事前学習を組み合わせたグループワーク活性化の取り組み |
駒崎 俊剛 |
東京医療保健大学 |
12:10 |
大学・企業連携による実践事例の概要(10分) |
12:20 |
休 憩(70分) |
13:30 |
E-7 |
語学教育 |
理系学科における英語教育モデルの再構築: 2年目までの成果とこれからの課題 |
小栗 成子 |
中部大学 |
13:50 |
E-8 |
語学教育 |
生命科学の学びを豊かにするための英語のよい教育を模索する |
佐藤 賢一 |
京都産業大学 |
14:10 |
E-9 |
語学教育 |
スマホを利用した緩やかな英語学習コミュニティの形成 |
加藤 貴之 |
清和大学 |
14:30 |
休 憩(10分) |
14:40 |
E-10 |
語学教育 |
P−CHECK:ペアフィードバックを利用した発音協同練習 |
上野 之江 |
北海学園大学 |
15:00 |
E-11 |
語学教育 |
実践的英語力強化のための課外活動評価システムの活用 |
Hirschel Rob |
崇城大学 |
15:20 |
E-12 |
語学教育 |
教室外の課題と授業を結びつける英語講読の授業 |
飯田 毅 |
同志社女子大学 |
15:40 |
休 憩(10分) |
15:50 |
E-13 |
e-learning |
思考プロセスの強化を目指す自己学習用e−learning教材の開発 |
島田 多佳子 |
東京医療保健大学 |
16:10 |
E-14 |
e-learning |
看護OSCE(客観的能力試)の活用したeラーニングの学習効果 |
佐藤 亜紀 |
産業医科大学 |