9月6日(木) 発表一覧(91件) |
*発表者名は、発表代表者名のみ掲載しています。 会場は4会場で同時開催します。 |
|
発表
番号 |
分野 |
発表タイトル |
発表代表者名 |
大学名 |
会場 |
9:50 |
A-1 |
情報教育 |
幼保人材養成課程におけるデータリテラシ育成にかかわる試みと課題 |
波多野和彦 |
江戸川大学 |
5F
穂
高
東 |
10:10 |
A-2 |
情報教育 |
組込みシステム設計における課題解決型学習(PBL)による学習指導の検討 |
小渡 悟 |
沖縄国際大学 |
10:30 |
A-3 |
情報教育 |
日本語教員養成講座におけるICT研修の必要性 |
林 千賀 |
城西国際大学 |
10:50 |
A-4 |
情報教育 |
キーボードタイピングと情報リテラシーに関する調査・研究 |
太田 信宏 |
文教大学 |
11:10 |
A-5 |
情報教育 |
初学者向けプログラミング授業に手順解説動画を用いる試み |
松本 章代 |
東北学院大学 |
11:30 |
A-6 |
反転学習 |
ICT活用によるアクティブラーニングの実行負担軽減 |
西岡 健自 |
戸板女子短期大学 |
11:50 |
A-7 |
反転学習 |
反転授業における事前学習動画の視聴回数および視聴の積極性と学習態度との関係 |
山本 真菜 |
大妻女子大学 |
12:10 |
A-8 |
反転学習 |
Wolfram Alpha Step by Stepの数学基礎教育への導入 |
伊藤 利明 |
同志社大学 |
12:30 |
大学・企業連携によるICT導入・活用事例の概要紹介(15分) |
12:45 |
休 憩(45分) |
13:30 |
A-9 |
反転学習 |
博物館学芸員を育てるオンライン学習教材の開発 |
緒方 泉 |
九州産業大学 |
13:50 |
A-10 |
LMS |
ICT利用授業の支援および展開 |
柳沢 学 |
摂南大学 |
14:10 |
A-11 |
LMS |
全学規模の教員アンケートによるLMS利用の阻害要因の探求 |
原 敏 |
山梨学院大学 |
14:30 |
A-12 |
LMS |
物理化学系専門科目におけるICT講義の実施と効果−F−レックスLMSの運用事例− |
古澤 和也 |
福井工業大学 |
14:50 |
A-13 |
LMS |
LMSを利用した語学教育改善の記録:教員の立場から |
上野 之江 |
北海学園大学 |
15:10 |
A-14 |
ポートフォリオ |
学修ポートフォリオを明確化するための学習ログ−ネットワーク利用から見えること− |
三宅 元子 |
名古屋女子大学 |
15:30 |
A-15 |
ポートフォリオ |
学生を支援する能動的IR〜フィードバックシステムの開発に向けて〜 |
土井 健嗣 |
関西大学 |
15:50 |
A-16 |
発表中止 |
16:10 |
休 憩(10分) |
16:20 |
A-17 |
理解度分析 |
Moodleを用いた能力の可視化およびグループワークへの導入について |
石田 俊一 |
九州産業大学 |
16:40 |
A-18 |
理解度分析 |
学修成果の可視化に向けた支援ツールの整備と現状について |
若菜 啓孝 |
長崎大学 |
17:00 |
A-19 |
理解度分析 |
応用科目での計算等のマークシート型小テスト:その実施と再試と課題(国際経済編) |
小川 健 |
専修大学 |
17:20 |
A-20 |
理解度分析 |
体験型サイバーセキュリティ演習システムの構築とそれを用いた演習について |
齋藤 孝道 |
明治大学 |
17:40 |
A-21 |
理解度分析 |
スマートフォンによるメッセージ投稿の効果的表現についての研究 |
柳沢 昌義 |
東洋英和女学院大学 |
18:00 |
A-22 |
授業評価 |
アクションカメラによる録画を活用したアクティブラーニング型授業のふりかえり |
亘理 修 |
北海道科学大学短期大学部 |
18:20 |
A-23 |
授業評価 |
運動学科目のICT利活用によるアクティブラーニングを促す試み |
森永 雄 |
仙台青葉学院短期大学 |
|
9:50 |
B-1 |
授業実践 |
100名の授業におけるアクティブラーニングのデザイン |
町田 小織 |
東洋英和女学院大学 |
5F
穂
高
西 |
10:10 |
B-2 |
授業実践 |
初年次教育におけるアクティブ・ラーニングのためのICT活用 |
松浦 康世 |
日本大学 |
10:30 |
B-3 |
情報基盤 |
医・薬学部での情報セキュリティ教育とUSBメモリからの情報漏洩対策 |
星 憲司 |
東北医科薬科大学 |
10:50 |
B-4 |
情報基盤 |
独自のQRコードを用いた出席管理システムの開発と実践 |
先名 健一 |
麻布大学 |
11:10 |
B-5 |
情報基盤 |
スピーカーフォンデバイスを用いた双方向型遠隔講義システムの構築 |
小林 龍徳 |
純真学園大学 |
11:30 |
B-6 |
情報基盤 |
情報伝達におけるメッセンジャーアプリの利用について |
金澤 寛 |
広島文化学園大学 |
11:50 |
B-7 |
授業実践 |
学生自発型L−learningのためのICT活用試行 |
小林 正樹 |
愛知文教大学 |
12:10 |
B-8 |
授業実践 |
SDGsを用いた課題解決提案の授業 |
笹谷 康之 |
立命館大学 |
12:30 |
大学・企業連携によるICT導入・活用事例の概要紹介(15分) |
12:45 |
休 憩(45分) |
13:30 |
B-9 |
授業実践 |
スマートフォンで操作するクリッカーによるアルバイトのプレゼンテーションの評価 |
藤田 優一 |
武庫川女子大学 |
13:50 |
B-10 |
授業実践 |
ビジネス・ゲーム演習の目的と活用法 |
小笠原 宏 |
流通科学大学 |
14:10 |
B-11 |
授業実践 |
ICTを活用した資格試験対策〜中検WEBの利用から〜 |
永江 貴子 |
拓殖大学 |
14:30 |
B-12 |
授業実践 |
教育用数式処理ソフトMS Mathの文系学部数理リテラシー教育での援用 |
藤間 真 |
桃山学院大学 |
14:50 |
B-13 |
映像教材 |
学生実験用動画の制作と化学教育における活用 |
小野 慎 |
金沢工業大学 |
15:10 |
B-14 |
映像教材 |
スポーツマネジメントに関するインタラクティブゲーム教材の開発 |
伊藤 大河 |
共栄大学 |
15:30 |
B-15 |
授業支援 |
出席管理システムによるトラブルの早期発見とケア |
咲本 英恵 |
流通経済大学 |
15:50 |
B-16 |
授業支援 |
AIによるアクティブ・ラーニングにおける学生評価支援 |
鞆 大輔 |
近畿大学 |
16:10 |
休 憩(10分) |
16:20 |
B-17 |
授業支援 |
パソコンを使った演習での演習評価システムにおける定量的評価方法の開発 |
大木 優 |
近畿大学 |
16:40 |
B-18 |
授業支援 |
クラウドグループウェアサービスを活用した学生支援システムの運用 |
小山 尊徳 |
東北女子短期大学 |
17:00 |
B-19 |
授業支援 |
防災・減災教育に関する多様なアプローチ:広島工業大学地球環境学科の例 |
田中 健路 |
広島工業大学 |
17:20 |
B-20 |
授業支援 |
医学生に対する機械学習を活用したアクティブ・ラーニングの取り組み |
岩藤 和広 |
東京女子医科大学 |
17:40 |
B-21 |
授業支援 |
Google Classroomによる授業および学修活動 |
石津希代子 |
聖隷クリストファー大学 |
18:00 |
B-22 |
授業支援 |
インタラクティブな学習を支援する情報機器を例にした教員向け教材の開発 |
大久保 秀 |
学習院大学 |
|
9:50 |
C-1 |
LMS |
予習および「予習督促メール」の効果 |
安田 俊一 |
松山大学 |
5F
大
雪
東 |
10:10 |
C-2 |
LMS |
Moodleを活用した実験レポートの学生相互査読 |
山本 和貫 |
千葉大学 |
10:30 |
C-3 |
LMS |
青山学院大学化学・生命科学教育における複合的ICT利用の実践 |
宮野 雅司 |
青山学院大学 |
10:50 |
C-4 |
授業実践 |
キャンパスライフでの災害時危機管理意識を高める学習法の開発と評価 |
小島 善和 |
東京情報大学 |
11:10 |
C-5 |
授業実践 |
幅広い学力層の学習者への対応を考慮した授業の実践 |
上村 英男 |
福岡工業大学短期大学部 |
11:30 |
C-6 |
授業実践 |
100人超の看護技術演習にC−Learningを用いたアクティブ・ラーニング |
藤本 和恵 |
広島文化学園大学 |
11:50 |
C-7 |
授業実践 |
学修基礎に必要な数学の学びの可視化および効果的な数学教材の作成 |
鈴木 俊夫 |
流通経済大学 |
12:10 |
C-8 |
授業実践 |
3DCG理解に関するアクティブラーニングによる学習深化について |
飯田 栄治 |
金沢学院大学 |
12:30 |
大学・企業連携によるICT導入・活用事例の概要紹介(15分) |
12:45 |
休 憩(45分) |
13:30 |
C-9 |
e-learning |
色彩教育における検定対策授業でのICT活用の事例 |
平野 大 |
大手前大学 |
13:50 |
C-10 |
e-learning |
e−Learningを活用したWebプログラミングの反転授業 |
山住 富也 |
名古屋文理大学 |
14:10 |
C-11 |
e-learning |
学びの機会向上を狙った動画視聴の取組計画ーリハビリテーション分野の学生に対してー |
岩田 一男 |
九州栄養福祉大学 |
14:30 |
C-12 |
情報教育 |
3Dバーチャルフィッティングソフトを用いたアパレルCAD教育の検討 |
末弘由佳理 |
武庫川女子大学 |
14:50 |
C-13 |
情報教育 |
私情協ガイドラインに沿った問題解決力育成カリキュラムの開発 |
山口 敏和 |
江戸川大学 |
15:10 |
C-14 |
情報教育 |
医療系学生に対する医療英語のICT授業活用 |
小野寺妙子 |
帝京平成大学 |
15:30 |
C-15 |
情報教育 |
高・大接続を促進するプログラミング指導法の開発〜私情協ガイドラインによる取組み〜 |
小原 裕二 |
江戸川大学 |
15:50 |
C-16 |
情報教育 |
人文社会系学部におけるPBL型教育としてのロボットプログラミング |
岡田 大士 |
中央大学 |
16:10 |
休 憩(10分) |
16:20 |
C-17 |
地域連携 |
来日外国人子どもを対象とした健康見守りシステム |
新田 時也 |
東海大学 |
16:40 |
C-18 |
地域連携 |
ハレの行事でのICT利用と連携したPBLの効果−熊谷うちわ祭りでの連携事例から− |
後藤真太郎 |
立正大学 |
17:00 |
C-19 |
地域連携 |
クラウドを活用した地域企業との連携によるプロジェクト型学習 |
奥貫 麻紀 |
関西学院大学 |
17:20 |
C-20 |
地域連携 |
時代の変化に対応し活躍している高齢女性のコンピュータ学習グループへの支援 |
角田 真二 |
十文字学園女子大学 |
17:40 |
C-21 |
能動学習 |
学生による授業コンテンツ作成をアシストしてみて |
山本 慎 |
中央大学 |
18:00 |
C-22 |
能動学習 |
卒業研究における学びの習慣の定着度の評価 |
小林 志好 |
東京都市大学 |
18:20 |
C-23 |
授業設計 |
学習者がLMSサイト管理者となってeラーニング教材設計・作成を学ぶ授業の設計 |
中嶌 康二 |
関西国際大学 |
|
9:50 |
D-1 |
e-learning |
ICT利用を基盤とする通信制大学院におけるアクティブ・ラーニング |
保坂 敏子 |
日本大学大学院 |
5F
大
雪
西 |
10:10 |
D-2 |
e-learning |
数学におけるオンライン学習講座を用いた学生主体の学習支援の構築 |
矢作 由美 |
東京情報大学 |
10:30 |
D-3 |
e-learning |
公務員別科におけるe−Learningを活用した入学準備学習 |
伊藤 圭一 |
豊橋創造大学短期大学部 |
10:50 |
D-4 |
事前事後学習 |
スマートフォンを利用した双方向型授業による看護学生の授業意欲の向上 |
三澤 仁平 |
日本大学 |
11:10 |
D-5 |
事前事後学習 |
Microsoft Formsを用いた予習促進の試み |
佐々木典彰 |
東北女子短期大学 |
11:30 |
D-6 |
事前事後学習 |
作業療法治療学におけるICTを活用した事前学習の効果 |
大瀧 誠 |
神戸学院大学 |
11:50 |
D-7 |
事前事後学習 |
LMSの学習履歴を活用した課題難易度の調整による課題提出率の向上 |
駒崎 俊剛 |
東京医療保健大学 |
12:10 |
D-8 |
事前事後学習 |
学習環境を保証する工夫について―教員による復習ビデオサイトの作成ー |
中田美喜子 |
広島女学院大学 |
12:30 |
大学・企業連携によるICT導入・活用事例の概要紹介(15分) |
12:45 |
休 憩(45分) |
13:30 |
D-9 |
協調学習 |
Googleスライドの共同編集機能を活用したグループ発表課題の試み |
太田 康友 |
駿河台大学 |
13:50 |
D-10 |
協調学習 |
Matlabを活用した数値解析の教材開発と講座の実践 |
工藤 知草 |
金沢工業大学 |
14:10 |
D-11 |
協調学習 |
「賢い情報消費者」育成のための授業実践 |
神谷 良夫 |
愛知学泉短期大学 |
14:30 |
D-12 |
協調学習 |
小児医療倫理における協調学修の試み |
岡田 満 |
近畿大学 |
14:50 |
D-13 |
協調学習 |
水工水理系の教育改善の事例 |
安田 陽一 |
日本大学 |
15:10 |
D-14 |
協調学習 |
電子ペーパーを活用した、ゼミナールにおける協調学習の活性化 |
中村 壽宏 |
神奈川大学 |
15:30 |
D-15 |
協調学習 |
考える力の育成を目指した対話型初年時必修力学授業 |
栗田 和好 |
立教大学 |
15:50 |
D-16 |
協調学習 |
COC+事業におけるアクティブラーニング型のカリキュラム設計と授業運営 |
松崎 光弘 |
東北学院大学 |
16:10 |
休 憩(10分) |
16:20 |
D-17 |
語学学習 |
英語教育でのPBTの試行 |
加藤 久佳 |
愛知工業大学 |
16:40 |
D-18 |
語学学習 |
異分野科目の連携授業の試み ―英語と図画工作科における「英語絵本製作」課題― |
小笠原 文 |
広島文化学園大学 |
17:00 |
D-19 |
語学学習 |
ICTを利用した学習者の語彙、読解能力の向上 |
尾本 康裕 |
城西国際大学 |
17:20 |
D-20 |
語学学習 |
英語アカデミックライティング指導における協働学習のための教材開発 |
深尾 暁子 |
国際基督教大学 |
17:40 |
D-21 |
語学学習 |
翻訳アプリについて語学教員は何を言うべきか |
小田登志子 |
東京経済大学 |
18:00 |
D-22 |
語学学習 |
日本語固有名詞を用いたハングル読み練習問題の自動生成 |
石川 高行 |
東大阪大学 |
18:20 |
D-23 |
語学学習 |
外国語科目における主体的学修とeラーニング教材使用・効果の分析 |
結城健太郎 |
東海大学 |