[講習会の概要]
-
本講習会は、教員の授業運営能力を高めるため、ITを活用した教材作成の技術や授業運営の手法について、実習や講義により学習することとしております。
-
教材作成の実習では、受講者ひとり1台のPCを使い、講師による解説を受けた後、課題演習や自由実習を行います。アシスタントの支援を受けながら、受講者の習熟度に合わせた実習ができるようにしています。
-
講義では、ITを活用した授業運営の考え方、教材作成時に考慮すべき著作権の問題等を予定しています。
-
以下のコース概要および開催要項をご覧の上、開催要項最終ページの申込用紙に必要事項を記入の上、FAXにて7月25日(月)までに私情協事務局まで送信願います。
基礎コース
・東京会場(工学院大学新宿キャンパス): 8/24(水)〜26日(金)
・大阪会場(大阪経済大学):8/29(月)〜31日(水)
参加費: 39,000円 (昼食代含)
<メインテーマ>
PowerPointおよびWebによる教材の作成
教材作成に使用可能なソフトウェアとして、PowerPointやWebの作成について実習を行います。基本的な操作手順に
ついては、e-講習等で理解していることを前提とします。個々の問題解決や相談助
言に応じるほか、ITを活用した授業運営の方法について解説を行うことと
しています。
(1)PowerPointスライド作成方法の復習
PowerPointの技術を確実に習得するため、図形の描画やアニメーションの設定など、テーマに基づいた実習を行い、確実な理解を目指します。
(2)参加者個別の問題に対応した教材の作成実習
参加者各位がPowerPointやWebで作成した教材を持ち寄り、個別に抱える問題点に
ついて講師およびアシスタントが対応します。
(3) ITを活用する授業運営のノウハウ
授業での効果的なプレゼンテーションの実施手法、教室の授業とe−ラーニングを結び付けた授業形式の可能性などを紹介し、ITを活用する授業の設計手法について理解を深めます。
基礎コース 進行予定表
|
1日目 |
2日目 |
3日目 |
10:00 |
ITを活用した授業事例紹介 |
著作権・個人情報の取り扱いについて 解説
階層的なフォルダの管理方法
|
授業方法について 解説 |
11:00 |
Webページによる教材作成実習
使用ソフトウェア Nvu
・ダウンロードからインストールまで
・使用方法解説
|
Web作成実習
・表を利用したレイアウト
・ハイパーリンク
|
総合実習 |
12:00 |
昼食休憩
|
13:00 |
|
Web実習 続き
・他のアプリケーションのWeb化
(PowerPointをHTML化等)
・他のアプリケーションへのリンク
|
総合実習 続き |
14:00 |
画像の加工とWebへの挿入
(Picture Managerの利用※Microsoft Office 2003 付属製品)
|
発表 |
15:00 |
PowerPointによる教材作成実習
テーマを絞った実習を予定
・ハイパーリンク
・アニメーション
・他のファイルの取り込み(音声、動画等)
|
PowerPoint実習
・表
・アウトラインの利用(WordからPowerPoint化)
|
16:00 |
ファイルの書き出し、自由時間 |
17:00 |
終了 |
終了 |
終了・解散 |
・本講習で作成したデータを持ち帰るために、USBメモリをご持参ください。
・本講習で取上げるWeb作成ソフトウェア Nvuはフリーで利用できるソフトウェアです。Netscape ComposerやMozilla
Composerの流れを汲んでおり、e-講習で取上げているNetscape Composerと操作体系も非常に近いソフトウェアです。細かな違いについては講習でフォローしますので、e-講習を受講されている方も安心してご参加下さい。
Nvuの解説については公式サイトhttp://www.nvu.com/や、コミュニティサイトhttp://nvu.cc/をご覧願います。
応用コース
・大阪会場のみ: 8/29(月)〜31日(水)
参加費: 45,000円 (昼食代含)
<メインテーマ>
・授業用ポータルとしてのWeb構築
・フリーソフト等を利用した映像教材作成
授業をよりダイナミックにするための比較的高度なIT技術や必要な環境を解説するとともに、目的に応じた動画像の加工・編集やWebを活用した教材提供、授業支援の手法などを実習により習得します。なお、基本的な映像編集の概念についてはe-講習等で理解していることを前提とします。
(1) 授業へのIT活用の可能性
授業のIT化によりもたらされる利点について解説し、教員に必要な技術、大学に必要な環境と支援体制、授業運営運や教材提示の手法などを学習します。
IT活用の可能性
実現のための技術と環境
について
最新技術動向の紹介と今
後の動向について
(2) 動画像・音声を取り込んだプレゼンテーションに ついて
動画像編集ツール、プレゼンテーションツールなどによる教材作成手法について解説します。
動画像編集ツール、アニ
メーション作成ツール等の操作確認
動画像加工・編集実習(PCカメラによる撮影技術、素材データの加工・編集、アニメーション等の作成)
※Windowsムー ビーメーカー、Producer
for PowerPoint2003の使用を予
定しています。
(3) 実用的な授業支援Webサイトの展開
教材を提供するためのプラットフォーム構築や、
フォームを活用した授業や自学自習の支援機能など、単なる文章表現だけにとどまらない
実用的なWebサイトの活用方法について解説します。
インターネット・イント
ラネットでの教材掲示および活用の基本技術
Webや講義資料を作成するときのフォルダの管理・構成方法
教材作成に便利なフリーソフトの紹介
Webを利用した双方向性を持たせた教育方法についての解説
応用コース進行予定表
|
1日目 |
2日目 |
3日目 |
10:00 |
授業方法 解説
講習環境の説明
大学ごとの環境の相違について
フォルダの管理
|
Windows ムービーメーカー2 を用いた映像編集 実習
|
Webを利用した双方向処理
Webを利用したアンケート、レポート送信など
|
11:00 |
12:00 |
昼食休憩
|
13:00 |
授業用ポータルサイトの考え方
ポータルサイトのイメージを作ってみよう
|
Windows メディアエンコーダ 実習
Producer for PowerPoint2003 実習
※音声の編集含む
|
著作権、個人情報保護について解説
|
総合実習 |
14:00 |
15:00 |
フリーソフトウェアの活用
Web作成ツール Nvuの活用
|
16:00 |
ファイルの書き出し、自由時間 |
17:00 |
終了 |
終了 |
終了・解散 |
・本講習で取上げるWeb作成ソフトウェア Nvuはフリーで利用できるソフトウェアです。Netscape ComposerやMozilla
Composerの流れを汲んでおり、e-講習で取上げているNetscape Composerと操作体系も非常に近いソフトウェアです。細かな違いについては講習でフォローしますので、e-講習を受講されている方も安心してご参加下さい。
Nvuの解説については公式サイトhttp://www.nvu.com/や、コミュニティサイトhttp://nvu.cc/をご覧願います。
・"ポータル"とは、 情報の玄関口として機能するWebページのことです。授業用ポータルサイトでは、例えば、シラバス、教材、発表成果等の授業や研究に関する情報に簡単にアクセスできるように構築することを目指します。
--
社団法人私立大学情報教育協会
授業情報技術講習会運営委員会
|