〜学修者本位の教育と教育の質向上を目指すICT利用〜
2024年度

(オンライン開催)
 
 この発表会は、全国の国立・公立・私立の大学・短期大学教職員を対象に、教育改善のためのICT利用によるFD(ファカルティ・ディベロップメント)活動の振興普及を促進・奨励し、その成果の公表を通じて大学教育の質向上を目指した教育活動の推進を目的として、1993年(平成5年)より優れた研究発表を選考し、表彰しています。最も優れた発表に対しては文部科学大臣賞、優秀な発表に対しては協会賞等を授与し、その教育業績を顕彰します。
 ここでは、アクティブ・ラーニング、PBL(問題発見・課題解決型学習)等による教育方法の改善、遠隔(オンライン)授業導入による教育方法の改善、学修成果の評価方法、生成AIの活用など、多岐に亘った実践にもとづく研究成果の発表を予定しています。
 大学教職員の皆様には、今後の教育活動の改善・充実に示唆を与えるものですので、発表会の重要性をご考察たまわり、奮って参加いただくことを希望します。
 
日 時:
2024年(令和6年)8月23日(金)13:00〜16:40(予定)
配信会場:
アルカディア市ヶ谷(私学会館)からZoom配信
開催方法:
オンラインによるテレビ会議室(Zoom使用)とします。なお、申込者には8月16日(金)にメールでテレビ会議室専用のURL、IDとパスワードをお知らせします。
主催:
公益社団法人 私立大学情報教育協会
後援:
文部科学省(予定)
参加対象:
国立・公立・私立の大学・短期大学の教職員、賛助会員
参加費:
[参加者1人当たり]
加盟大学・短期大学、賛助会員 :11,000円
  (10%対象の税込金額11,000円、内消費税額1,000円)
非加盟大学・短期大学     :23,000円
  (10%対象の税込金額23,000円、内消費税額2,091円)
*発表者の参加費は不要です。発表要項をご覧下さい。
*加盟校の確認はこちらをご覧ください。
 参加者には、当日のZoom録画データを後日閲覧できるよう、8月27日(火)より30日(金)までテレビ会議室専用のページで案内します。
申込方法
Webからの申込み 右の「参加申込み」ボタンを押し、画面表示に従って入力、送信下さい。
参加申込みへ
メール添付あるいはFAXでの申込み 別紙の申込用紙に記入の上、送付下さい。
E-mail: info@juce.jp FAX:03-3261-5473
申込用紙(PDF) 申込用紙(Excel)
参加者には、オンライン開催のため事前に発表会資料集を郵送します。
参加者は確実に受取れるよう、送付先住所、メールアドレスと緊急連絡用電話番号を記入ください。

※申込に記載の個人情報は、下記の目的のみに使用し、それ以外には使用しません。
「大学名、氏名、所属(学部、部署)」は、発表会論文資料集(冊子)に参加者名簿として掲載します。「電子メールアドレス」は、事業案内の連絡先情報として使用します。「送付先住所」と「電話番号」は発表会開催後にデータを削除します。
 
申込締切り  令和6年8月14日(水)
テレビ会議室専用のURL、IDとパスワードをお知らせした後のキャンセルはできません。この場合、参加費の返金はしませんのでご了承ください。
 
参加費振込 できるだけ8月14日(水)までにお振込み下さい。
<一括振込みの場合>
振込依頼人名には、大学名、企業名の他に部署名等を記載ください。

<個人振込みの場合>
参加費の振り込み依頼人名には、大学名、企業名の他に氏名を記載ください。
                                                          シジョウキョウ
      [振込先] りそな銀行市ヶ谷支店 普通預金 0054409  名義人 私情協
      〒102-0073千代田区九段北4-1-14 九段北TLビル4F TEL:03-3261-2798
  *インボイス登録番号 T4010005016714
  *振込手数料は申込者各自で負担願います。
 

キャンセルは、8月14日(水)まで受付します。払い込まれた参加費があれば、振込手数料を差し引いた金額を返金します。

 
 
発表者一覧(28件)
こちらからご覧下さい
 
 
送付・問い合わせ先
  公益社団法人 私立大学情報教育協会 事務局 (問い合わせ用)
  〒102-0073千代田区九段北4-1-14 九段北TLビル4F
  TEL:03-3261-2798/FAX:03-3261-5473