私情協ニュース4

平成13年度 大学情報化職員基礎講習会報告



 平成13年度大学情報化職員基礎講習会が、7月11日(水)から13日(金)までの2泊3日の日程で、静岡県浜松市のグランドホテル浜松を会場として開催された。この講習会は、昨年度までの「事務システム基礎講習会」を、情報化の視点から大学改革を推進するために必要な基礎知識の修得を目的とした講習会として改組し、コース編成、講習内容を一新したものであり、今回が改組後初めての開催となる。
 最近では、e-Learningに代表されるように教育のIT化への取り組みが全国の大学において盛んに行われているが、情報化を大学改革の有効な手段として、これまでの高等教育の問題点を解決し、課題を克服する方向性が模索されている。そして、目まぐるしく変化する社会情勢の中で、大学における情報化の本質を捉え、的確かつ迅速なITの適用が急務となっている。したがって、大学職員が情報化に関わる基礎的な知識を習得して、大学改革における情報化の意義を正しく認識する中で日常業務に取り組む必要があり、一方で、システム構築のリスクを減らし、より効果的な情報化を推進するためには、広範な知識と的確な判断のもとにリーダーシップを発揮できる人材が求められている。
 このような状況の中で、本講習会の開催意義に多くの大学から賛同を得ており、今年度は全国の132大学7短期大学合わせて283名の参加があった。
 これまでの講習会では、参加者全員が同一のプログラムによって行われていたが、参加者の中には、いわゆるユーザーの立場の方と情報化を推進する部門の立場の方が混在し、それぞれ必要とする知識分野・レベルが異なるため、公約数的とも言える内容にせざるを得ない側面があった。運営委員会としても同一プログラムでの広範な受講者に対する講習会の限界性を感じながら、改善する必要があるとの判断をしていたが、今回からプログラム形態を改善し、講習会の成果をさらに向上させるため、二つのコースに区分して実施することとした。
 今回の講習会では、ユーザーの立場から大学におけるIT活用について基礎知識の習得を希望される職員を対象とした「一般基礎コース」と、情報部門・企画部門等で初めて情報化推進に携わる新人職員を対象とした「ITコーディネータ基礎コース」の2コース編成で実施した。なお、基本的には、本講習会は基礎講習会ということで、あくまで各部門における新人もしくは初心者を対象とするということについてはこれまでの考え方を踏襲し、募集を行った。また、単なる情報技術の講習会であれば、情報関連企業の講習会が多く開催されており、当協会で主催する意味が無いため、より大学改革に引き付けた情報化の内容を講義することとしている。
 この講習会の運営は、研修運営委員(大学職員)がそれぞれのテーマを分担して講師となり、資料や大学における事例を紹介しながら講義を行う形式で進められる。各講師は、それぞれの所属する大学で大学情報システム構築の業務やその推進役の経験を有しており、その豊富な経験を活かした熱心な講義が特徴である。
 今年度は、改組初年度ということもあって、講師陣には企画段階からご協力をいただき、講義内容はもちろん、テキストをはじめ講義資料・レジュメなどの全面的な見直しを行っていただいた。なお、ここで使用したテキストはさらに推敲を進め、別刷りとして発行する予定である。

講義内容

基調講演「いま何故、大学の情報化なのか」私情協 井端正臣事務局長
事例発表「新キャンパスにおける情報化構想について」青山学院大学 濱中正邦氏
全体講義「大学の情報化とは」立命館大学  杉町 宏氏
<一般基礎コース>
1.「大学におけるこれからの情報システム」
日本女子大学 山田憲男氏
2.「ITを活用した教育研究の高度化と業務改革」
山梨学院大学 石丸勝也氏
3.「情報公開と情報保護」
津田塾大学  岸田陽一氏
<ITコーディネータ基礎コース>
1.「大学における戦略情報化の企画」
立命館大学  杉町 宏氏
2.「システム構築とプロジェクト管理」
青山学院大学 石黒隆文氏
3.「運用サービスとアウトソーシング」
東京電機大学 浅見光男氏


基調講演・全体討議

 講習会は、冒頭、石井委員長(芝浦工業大学)より講習会改組の趣旨説明とともに、参加者がこの講習会を一つの契機として、それぞれの大学において改革の中心となられることを期待すると挨拶され、各講師のコース別講義に先立って、共通認識を得るための基調講演と全体講義を皮切りに行われた。基調講演では、当協会の井端正臣事務局長より、「いま何故、大学の情報化なのか」と題して、ITによる教育改革の意義と位置付けについて判りやすく解説された。そして、これからの大学における情報化では、教員と職員が一体となって取り組むことが必要であり、とりわけ、大学職員が熱い思いを持って率先していく重要性が訴えられた。そうした中で職員に求められる力量と資質とは何かということについての考え方が示された。また、講演では、先頃、米国で開催された当協会主催の平成12年度日米マルチメディア教育セミナーにおける米国の先進大学の事例も報告されたが、今、日本で求められている効果的な双方向授業の形態を、人間工学的視点や心理的な視点を考慮しながらマルチメディアを駆使することによって実現している様子が分かり、参加者は、この分野における日米格差を認識するとともに先進事例を知る良い機会となった。
 全体講義では、杉町副委員長(立命館大学)から「大学の情報化とは」と題して、大学を取り巻く環境の変化、高等教育に対する社会のニーズ、大学改革の方向性、教育改革におけるIT活用の意義などについて概括的な解説があり、急速なテンポで大学改革に取り組む大学職員として、情報化の重要性と意識改革の必要性について共通認識をもった。


一般基礎コース・ITコーディネータ基礎コース

 基調講演、全体講義の後、参加者は各コースに分かれて後に記載した個別テーマの講義を受講した。
 「一般基礎コース」では山田副委員長(日本女子大学)石丸委員(山梨学院大学)岸田委員(津田塾大学)の3名の講師により、情報技術の動向を踏まえたこれからの大学における情報システムの概要とあり方、教育研究の高度化と業務改革におけるIT活用の考え方と事例、そして、IT活用が進む中での情報活用における情報保護の問題・課題についての基礎知識などが解説された。
 また、「ITコーディネータ基礎コース」では、杉町副委員長(立命館大学)石黒委員(青山学院大学)浅見委員(東京電機大学)の3名の講師により、大学の戦略的な情報化の考え方と進め方、実際のシステム構築を行う上でのプロセスとプロジェクト管理のあり方、そして、運用後のサービス体制に関わるアウトソーシングを含めたあり方について基本的な考え方・留意点などについて解説された。


事例紹介・その他

 大学の先進事例紹介として濱中正邦氏(青山学院大学事務システム室長)より新キャンパスにおける情報化構想についてご報告を頂き、超高速ネットワークの導入を中心とした将来を見通した設計思想に参加者からも感心が寄せられ、非常に参考になった。また、最近注目を集めているe-Learningシステムの具体事例として賛助会員である松下電器産業(株)および日本電気(株)より実用化導入事例の発表が行われた。これらのプログラムに加えて、合宿研修の特徴を活かし、夕食後にフリーディスカッションの場を設けたが、ほとんどの受講者がこの場にも参加し、大学相互の情報交換や基調講演・全体講義に触発された議論、そして講師を交えての講義のフォローアップなどが活発に行われた。また、講習会以降の情報交換に向けたヒューマンネットワーク形成の場としても有効な場となった。

 全体を通して、参加者にはとても熱心に受講していただき、意識改革につながったと好評を得ることができた。今回の講習会から、 一般基礎コース」と「ITコーディネータ基礎コース」の二つのコースに分けて講義を行ったが、関係各位のご協力により、改組後初回となる講習会で一定の成果をあげることができた。今後、講習結果や参加者アンケートなどを参考に、研修運営委員を中心として、より満足度の高い講習会を目指して改善に取り組みたいと考えている。
 最後に、講師をはじめ関係各位には、業務のお忙しい中、新しい講義の準備に加えて、テキストの改訂など様々な作業に取り組んでいただき、心から感謝申し上げる。そして、今後とも関係各位の積極的な参加と成果を高めるための提言を期待して報告を終える。

(文責:研修運営委員会副委員長・立命館大学 杉町 宏)


【目次へ戻る】 【バックナンバー 一覧へ戻る】