情報教育と環境

いつでもどこでも使える環境を目指して
〜高千穂大学における情報教育と環境〜



1 はじめに

 本学は2学部(商学部・経営学部)と大学院(修士課程・博士後期課程)からなり、約3,000名の学生が一つのキャンパスで学んでいます。
 1990年に5号館(ゼミ・コンピュータ棟)を竣工させたのを機に、学内すべてのパソコンをLANで接続し、ゼミ・英語・会計科目など、情報科目以外の授業でもコンピュータを活用した授業を始めました。その後、1994年にインターネットに接続し、1997年に情報メディアセンターを発足させました。2002年度より、高校情報の教員養成課程を設置するために、現在文部科学省に認可申請中です。


2 情報を活用する教育

 本学では“情報"初心者から、情報関連資格を取得済の(商業等)専門高校出身者まで、入学時の情報スキルが多様化しています。そのため、一年次に情報リテラシーを学ぶ必修科目を用意していますが、入学時の情報スキルに応じて、上位科目から履修できる「飛び級」制度も用意しています。
 また、“情報"を商学・経営学・経済学等の専門分野で活用する教育を目的としているため、たとえば、「コンピュータ会計」など専門科目を実施するほか、専門ゼミナールで、経営・マーケティング・会計などのテーマでコンピュータ利用により情報活用能力を養成しています。さらに、資格取得支援のための課外講座でも、初級シスアド講座・MOUS講座のほか、コンピュータ会計講座(パソコン財務会計主任者およびコンピュータ会計能力検定)のように、専門の知識も必要とするような講座を用意しています。
 表1に本学のコンピュータを活用する代表的な科目とそこで使用されているソフトウェアを示します。


3 環境

 本学では、情報を活用できるようになるには、「いつでもどこでも使える環境」を整えることが最も重要であると考え、以下に説明する環境を構築しています。

(1)ネットワーク環境

 図1のネットワーク図が示すように、情報メディアセンター(5号館)と講義室棟(1号館)、図書館・大学院棟(2号館)、教員研究室棟(10号館)、教室・事務棟(4号館)の建屋間は、光ファイバ・センターコアスイッチを用いたギガビットイーサネットワーク(1,000Mbps)で接続しています。また、5号館コンピュータ教室は、L3スイッチにより1,000Mbpsで接続しています。教室内PCはすべて100Mbpsで接続しています。
 学内に情報コンセント約150個を設置しているほか、キャンパス内ほぼ全域で無線LAN(IEEE802.11b)が利用できます。情報コンセント・無線LANともに、登録制としており、登録されたMACアドレスに対してのみ、動的にIPアドレスを割り振っています。
 インターネット接続はSINET東京大学ノードへ、NTTメトロイーサ網(100Mbps)で接続しています。
 また、学生・教職員の自宅から学内のネットワークに接続するために、電話・ISDNによるダイアルアップ接続サービス(30回線)のほか、インターネット経由でのVPN接続サービスを行っています。

(2)コンピュータ室

 表2にコンピュータ室設置PCのスペックを示します。
 コンピュータ室は5号館に大教室(各PC56台設置)2室、小教室(各PC25台設置)3室、2号館に小教室(PC22台設置)1室があります。全PCにMOドライブを搭載し、ディスプレイはすべて液晶です。商学・経営学の分野では表・グラフなどを連結させたレポート・論文は必須であり、そのような文書を作成する場合には大容量の記憶を必要としているため1996年よりMOを利用しています。個人データはMOディスクに保存されます。
 液晶ディスプレイは省スペース・省電力化を図るために1998年から順次導入し、2001年にすべてが液晶になりました。机上に余裕ができ、テキストを開いたり、ノートを取りやすくなったという感想が多数あります。
 現在では、PCカードスロットやCD-R/Wドライブを搭載したパソコンを個人で所有するのは当たり前になっています。そのため、PCカードスロットやCD-R/Wドライブを搭載したパソコンを用意して、自宅のパソコンとのデータ交換に対応しています。

(3)一般教室

 200人以上の規模の教室は、すべて天吊り式のプロジェクタと、情報コンセントを備えています。そのため、一般科目でも、インターネットから取得したデータを提示したり、Webサーバ上にアップロードしておいた教材を使用しながら授業を行っています。
 また、ゼミナールで利用される規模の小教室には、すべてテレビが設置されているので、AVケーブルでパソコンを接続し、パソコン画面をテレビ画面に投影してプレゼンテーションを行ったりしています。

表1 本学のコンピュータを活用する代表的な科目とそこで使用されているソフトウェア
基礎コンピュータ
基礎プログラミング
データベース I・II
情報管理論
統計処理論
経営統計
コンピュータ会計
統合会計情報
システム
コンピュータ
英語海外研修英
語日本語
ゼミ  
キーボード練習ソフト
(Keyboard Master,Ozawa-Ken)
     
Webブラウザ
(Netscape Communicator, Internet Explorer)
 
メーラー
(AL-Mail, Outlook Express, Eudora )
 
Office Professional
(Word, Excel, PowerPoint, Access)
HTMLエディタ
(ホームページビルダー)
   
言語ソフト
(Visual Studio(Visual Basic,
Visual C++), Delphi, JBuilder)
     
データベースソフト
(Oracle)
       
統計ソフト
(S-Plus, SPSS, TSP)
     
会計ソフト
(弥生販売, 弥生会計,
統合的会計情報システム, SCALA)
     
数式処理ソフト
(Mathematica)
       
DTPソフト
(TeX)
       
ビデオ編集ソフト        
学内開発ソフト
       


図1 ネットワーク図


表2 コンピュータ室設置PCのスペック
5101教室(56台) 5201教室(56台) 2308教室(22台)
Fujitsu FMV6933SL6 Fujitsu FMV6933SL6 DELLOptiplex GX110
  PentiumV 933MHz   PentiumV 933MHz   PentiumV 733MHz
  384Mbyte Memory   384Mbyte Memory   384Mbyte Memory
  20Gbyte HDD   20Gbyte HDD   10Gbyte HDD
  640Mbyte MO(内蔵)   640Mbyte MO(内蔵)   640Mbyte MO(内蔵)
  CD-ROM   CD-ROM   CD-ROM
  FDD   FDD   FDD
15インチTFT液晶ディスプレイ 15インチTFT液晶ディスプレイ 15インチTFT液晶ディスプレイ
A4モノクロレーザー 13台 A4モノクロレーザー 13台 A4モノクロレーザー 5台
A3ノビカラーレーザー 1台 A3ノビカラーレーザー 1台  
MOフォーマット・PCカードメディアコンバータ 5台 MOフォーマット・PCカードメディアコンバータ 5台 MOフォーマット・PCカードメディアコンバータ 1台
5202教室(25台) 5203教室(25台) 5204教室(25台)
Fujitsu FMV7000FL Fujitsu FMV7000FL SONY PCV-LX98/BPK
  PentiumW 1.7GHz   PentiumW 1.7GHz   PentiumV 1GHz
  512Mbyte Memory   512Mbyte Memory   384Mbyte Memory
  80Gbyte HDD   80Gbyte HDD   60Gbyte HDD
  640Mbyte MO(内蔵)   640Mbyte MO(内蔵)   640Mbyte MO(外付)
  CD-R/W   CD-R/W   CD-R/W
  FDD   FDD   PCカードスロット
16インチTFT液晶ディスプレイ 16インチTFT液晶ディスプレイ 15インチペンタブレットディスプレイ
A4モノクロレーザー 5台 A4モノクロレーザー 5台 A4カラーインクジェットプリンタ 7台
A3ノビカラーレーザー 1台 A3ノビカラーレーザー 1台  
A4フィルムスキャナ 1台 A4フィルムスキャナ 1台 A4カラースキャナ 5台

4 情報機器の貸し出し

 情報科目以外の一般科目や学生生活でのコンピュータの利用が進む中、コンピュータ室を増やすなどして台数の増加を図ってきましたが、 などの理由で、1999年より情報機器の貸し出しを行っています。
 現在、ノートパソコン、MOドライブ、無線LANカード、デジタルカメラなどの貸し出しを行っています。ノートパソコンには授業で使用する主要なソフトウェアをインストールしています。また、特定のノートパソコンには統計ソフトウェアなど専門的なソフトウェアをインストールし、調査研究・論文作成などに有効に活用されています。


5 サポート

 近年では、パソコンを学生個人が所有するのが普通になり、学内のみならず、個人所有のパソコンのサポートを希望する学生も多数います。フリーのソフトウェアやセキュリティパッチの配布、ウィルスに対する警告・対処方法の指導、障害対応の相談などを行っています。
 また、教職員へはホームページの作成支援のための講習会などを実施するほか、教育・研究のためのホームページコンテンツの作成支援・教育用プログラム作成支援、またゼミ発表会等の研究発表会のライブ中継・アーカイブの作成と公開などのサポートも行っています。


6 おわりに

 学習に止まらず、普段の生活の中で、使いたいときに使える環境が整っていてこそ、情報機器を有効に活用できるようになるという理念に基づいて、学内環境の整備を行ってきました。今後はADSL・FTTHの普及により、学生個人でも高速インターネットに常時接続ができる環境が整い、学生生活を取り巻く環境すべてで教育用ネットワーク・コンピュータシステムが利用できるようになると予想されます。2002年度には、Windows XP の導入により、今後、会計・統計ソフトウェアなど、個人では揃え難いソフトウェアをインターネット経由で自宅から利用できるedu-ASPシステム、学生が自宅にいながら先生の指導を受けられるv-Semiシステムといった教育情報ネットワーク環境の整備を進めていく予定です。

文責:情報メディアセンター
 センター長・教授 鈴木 一成
職員 渡邉 恵子
          

【目次へ戻る】 【バックナンバー 一覧へ戻る】