巻頭言

逆IT格差を克服する


布施 晶子(札幌学院大学学長)



 政府が進める少子化対策が仮に功を奏しても、その効果が現れるのは数十年先。その効果を待っている余裕は、今やどこの大学にもないと思われます。「2007年問題」や「ユニバーサル・アクセス」という言葉に代表される大学全入化の問題は、これまでの大学教育のあり方を根本から見直す必要性を喚起していることは言うまでもありません。
 今年、大学に入学した学生の生年は、ほとんどが1987年です。彼らの生まれた年には箱型の携帯電話が登場し、この20年ほどの瞬く間に、国民の3人に2人が日常的に携帯電話でメールなどの通信を行うに至りました。また、同じ頃には家庭でも入手可能なパソコンの普及が促進され、もしかすると3歳やそこらでマウスを握って、パソコンの画面を見ていた子供が今年の入学生の中にもいるかもしれません。一方、今の大学教員の年齢を考えると、大学在学中にパソコンを論文作成や研究活動に駆使できたのは、おそらく40代中盤の教員がやっと。それ以上の年齢の教員はほとんどが原稿用紙かレポート用紙を使用していたと思われます。ましてや文系の教員ともなると、パソコンを自在に使えたのは40代では稀有の存在ではないでしょうか。
 今の大学教育は、このように教える側、教わる側が世代間の逆IT格差を抱えたまま推進されていると言っても過言ではないのです。このような状況は、多くの教員自身が大学教育を受けていた頃にはなかったことで、大学教育の中で双方の逆IT格差による混乱の根は深いと考えられます。本学においても、これまで大学の情報基盤の整備、教員の配置、カリキュラムの整備は計画的に行われてきました。しかしながら、教育の情報化の視点のもと、これらの要素を有機的に結びつける大学全体の事業計画が練られ、推進されてきたかどうかは若干の疑問符がつきます。しかし、このまま手をこまねいているわけにはいきません。逆IT格差をITの力で克服する逆転の発想が必要と考えています。
 本学では、2004年度に全国に先駆けて、教職員が個々の学生の学習状況や職業適性、指導履歴等をネット上で共有できる学生指導シート「はぐくみ」の稼動を開始しました。これによって、個々の学生の学習環境や学生生活を教職員が一体となってサポートできるとともに、学生と教員との間に生じるコミュニケーションギャップを埋める効果をもたらしています。また、一部の教員から始まった講義映像の収録やオンデマンド配信にも徐々に複数の教員が参加しつつあり、それにはIT強者である学生で構成されるサポートデスクが重要な役割を演じてくれています。さらに複数の大学間でユニークな教育コンテンツを提供し合うサイバーキャンパスの実験も開始しています。
 大学の中の逆IT格差は放っておいてもいずれなくなるかもしれません。しかし、今の時代、教育の情報化の視点で、大学教育に迅速にIT化のメスを入れなければ取り残されていくことは必至です。この時代に大学の教員、職員になったことを後悔するよりも誇りに思い、より一層の努力をしなければならないと戒心しています。


【目次へ戻る】 【バックナンバー 一覧へ戻る】