教育・学習支援への取り組み

帝塚山大学情報教育研究センターの情報教育・学習支援への取り組み


1.帝塚山大学の教育理念

(1)帝塚山大学概要
 帝塚山大学は1964年に教養学部の女子単科大学として開学以来、豊かな自然と都会的・文化的雰囲気を合わせ持つ古都・奈良の恵まれた環境の中で、のびのびと活気ある教育を展開してきました。1987年の経済学部増設を機に共学とし、現在、2キャンパス(東生駒キャンパス、学園前キャンパス)に6学部11学科、約5,300名の学生が在籍しており、コンピュータ教育の徹底、国際化に対応した教育をベースに、社会環境の変化に対応した個性的な学部群を展開する総合大学となっています。特に、今年度開設の現代生活学部こども学科は小学校教員免許などが取得可能で、多くの受験生が志願しています。

(2)教育理念と方針
 本学の理念は学則にも記されているように「広い国際的視野の上に、日本人としての深い自覚と高い識見を持ち、社会の要請に応え得る教養と創造力を備えた人材を育成するために、これに適する学問を教授研究」することを目的とし、「教育力が強い」、「学生への教育・支援がきめ細かい」、「地域と国際社会に開かれた」大学をモットーとし、各学部・学科でそれぞれの特色を活かした教育活動を展開しています。

東生駒キャンパス
東生駒キャンパス
学園前キャンパス
学園前キャンパス


2.帝塚山大学の情報教育推進体制

(1)情報教育研究センターの役割
 高度情報化社会の到来とともに、大学における教育のあり方が大きく変わってきており、社会からは情報を活用できる人材の育成が求められます。こうした要請に応えるために、本学は1987年に情報教育研究センターを設置し、情報教育及び研究に対する環境整備と支援を担っています。構成要員は兼任教員のセンター長、事務職員、およびTA(ティーチングアシスタント、詳細は後述)で構成されています。情報教育研究センターは情報教育研究センター運営委員会において決定される運営方針等に従い業務にあたりますが、担当業務を大別すると以下の通りであり、大学の情報環境整備・管理・教育の中心的役割を担っています。

1) 情報教育・研究支援
2) 情報システムインフラ企画・構築・運用
3) その他本学における情報教育・研究に関して必要な業務

(2)情報教育研究センターの役割
 TIES教材開発室は、帝塚山大学が独自開発し国内外の高等教育機関に無償提供しているeラーニングシステムTIES(タイズ)を開発、運用していくことを目的に2001年に本学情報教育研究センターから独立した組織として設置されました。
 eラーニングシステムTIESは大学の枠を越えて、教育コンテンツ、教育的経験、ノウハウを共有できるよう開発・改善を重ねており、最近ではe能力ポートフォリオの機能なども提供し、TIES利用学生の学習環境提供以外に、教員には大学の枠に捉われないFD活動の場を提供しています。
 現在、TIES教材開発室では、TIES利用大学が中心となって設立したNPO法人サイバー・キャンパス・コンソーシアムTIES(NPO法人CCC−TIES)と協力し「eティーチング環境」の構築を推進しています。


3.帝塚山大学の情報教育システムの特徴

(1)コンピュータ教室環境
 本学では両キャンパス合計で約1,200台の演習室用パソコンが稼働、すべてのパソコンでインターネット・マイクロソフトオフィスが利用できる環境を整えています。これは、学生4名あたりおよそ1台が割り当てられている計算となり、全学的に推進する情報リテラシー教育及びマルチメディアの利活用の基盤となっています。
 コンピュータ教室は、従来のスクール型コンピュータ実習用教室だけでなく、履修者の人数に合わせて複数教室を一つの大教室として利用できるパソコン教室、少人数で利用しやすいゼミ用のパソコン演習室、CAD専用コンピュータ及び印刷機器を整備したCAD教室、語学専門のCALLシステムが利用できるLL教室などを整備し、様々な授業形態に対応しています。教卓のみでの利用も含め、パソコンを利用する授業の割合は約7割にもなっています。
また、これらの教室の一部は、授業以外の時間に自習開放されており、開講期間中の平日であれば夜7時まで利用可能となっています。

写真1 パソコン教室
写真1 パソコン教室

(2)システムの特徴・学生サービス
 現在、すべての在学生及び教員は学内ネットワークに接続されたパソコンを利用するためのユーザアカウントとWebメールアドレスを取得しています。学生には入学時にオリエンテーションを実施し、そこでアカウントの配布及び利用者教育を行っており、このユーザアカウントで、両キャンパスすべてのパソコンを同一環境で利用することができ、キャンパスやコンピュータ演習室等、利用場所を意識する必要なくパソコンが利用できるようになっています。教育支援の側から見たシステムの特徴は次の通りです。
1)ポータルサイトの利用
 本学独自のポータルサイトである「TUNEポータル」とSingle Sign-Onシステムを活用し、「Campus Square」(教務システム)や出席レポート管理システム、Webメール、学内用SNSなどの各システムへのアクセスを簡略化する事で利便性が図られています。
2)学外からの利用
 学生の自習環境を充実させるため、学外から各自のホームディレクトリへのアクセスを許可し、Webメール等各種システムも利用できるようになっています。インターネットで「TUNEポータル」にアクセスすることで、学内外意識せずに本環境を利用することが可能です。
3)教員への授業支援
 コンピュータ演習授業のサポートとして、授業支援システム「Wingnet」を導入しており、教卓から各学生の作業内容を教室レイアウトに合わせて閲覧することが可能となっています。また、学生パソコンの遠隔操作や、起動及びシャットダウン、Webブラウザやキーボード操作などを一時停止することができ、受講生が授業に集中できるよう演習を効果的にサポートしています。

(3)出席・レポート管理システム
 本学では、講義への出欠、およびレポート課題提出状況管理の効率化を図るため、出席管理・レポート課題の提出管理を行うWebシステムが稼働しています。
 出席管理は、講義中に誰がどのパソコンを、いつからいつまで利用したか、という情報をデータベースに記録し、学務情報システム上の履修情報、時間割情報と照合することで自動的に出欠判定を行う仕組みとなっています。ログオン情報が必要なため、コンピュータ教室での授業のみが対象となりますが、自動的に出欠判定が可能であることから、学生にとっては、出欠の自己点検が可能となり、教員にとっては出欠管理業務の軽減ができるなどのメリットがあります。出欠だけでなく、科目単位・各時限単位での遅刻・早退時間などの詳細設定も可能となっています。
 一方、レポート管理は、誰が・いつ・どの課題ファイルを提出したかを教員側で一元管理でき、提出期限も柔軟に設定すること可能となっています。提出済のファイルは、教員がWeb上から常時ダウンロードできる仕組みとなっています。
 出席・レポート管理システムは、学内だけでなく自宅など学外からの利用も可能としています。


4.帝塚山大学のセキュリティ強化への取り組み

(1)セキュリティシステム、セキュリティ教育
 本学では、学内ネットワークとの境界部を守るファイアウォールなどセキュリティ機器を1990年代半ばより設置し、最近ではUTM(Unified Threat Management)と呼ばれる機能を実現しています。また、各端末にはウィルス対策ソフトをインストールし、学内で収集したウィルスの検出数、種別、検出場所等の統計データも利用し、より身近に実感してもらえるようにしています。
 ただし、一般にセキュリティにおける最大の脅威は利用者のセキュリティに対する意識の低さであり、人的な要因によるインシデントの発生は防ぎきれません。経営層、システム管理者層が対応すべき環境面の整備は勿論のこと、本来一番必要なのは、教職員個々が個人情報流出事故の重大性及び危険性を認識し、常に危機意識を持って情報環境を利用することです。そこで次項で述べるように教員向け「情報セキュリティ教育」にも注力をしています。

(2)教職員向けセキュリティ講習会の実施
 本学では、教職員向けに、ウィルス対策とデータ取り扱いの危険性、という2点に的を絞ったセキュリティ講習会を開催しており、ウィルス対策に関しては、ウィルスに関する基礎知識、最新動向など、また、データ取り扱いの危険性に関しては、様々な個人情報紛失事例の紹介および個々が実施しなければならない対応等を紹介しています。受講後アンケート結果でも、これまでは対岸の火事のように捉えていた問題が、自分も当事者になるかもしれない、といった意見が多く、実施の効果は大きいと言えます。また、同じ内容の講習会を学外の方を対象とした公開講座でも実施し、同様の意見をいただきました。


5.情報教育研究センターIT教育

(1)新入生オリエンテーション
 本学ではIT教育の基礎として、また、全学的に実施しているWeb履修登録のため、新入生全員を対象に「新入生オリエンテーション」を実施しています。その際、パソコンの利用方法・ルールの他に、特に重点をおいて指導しているのが「パスワード管理の重要性」と「情報倫理」についてであり、オリエンテーション後に、eラーニングシステム「TIES」を使用して情報倫理に関するテストを実施し、1ヶ月以内に満点を取らなければアカウントを停止するという厳しい指導方法で知識の定着を図っています。これは大学生活や卒業後の社会生活において、便利さの裏に様々な脅威が隠れているIT技術を安全に利用できる人材育成の第一歩です。
 また、新入生を対象にしたタイピングコンテストも行っており、楽しみと目標を持ちながら練習を行うことによって、タイピング技術の向上も目指しています。

(2)TA(ティーチングアシスタント)による授業サポート
  本学では1987年の情報教育研究センター設立当初から、TA(ティーチングアシスタント)専門のスタッフが常駐しています。TAはコンピュータ関連の企業等で実務経験を有し、MOTやCCAIなど高いスキルを持ち、学生のコンピュータ学習のサポートを行っています。
 TAはコンピュータ演習の授業に参加し、コンピュータに不慣れな学生が授業についていけるようサポートしており、これにより、学生個々の能力に合わせたきめ細かなサポート・指導が可能です。TAが参加する授業はコンピュータリテラシー関連の授業だけでなく、プログラミング、マルチメディア、ネットワーク、会計、CADなど多岐に亘ります。
 また、TAが常駐していることで、授業時間中だけでなく自習時間に質問することが可能になり、学生にとっては教員の不在時に授業やレポートに関する質問ができるだけでなく、情報系の資格に関することや興味のある分野についての相談などが気軽にできる環境となっています。

(3)資格取得推進
 経済産業省の情報処理技術者試験は社会的に評価が高く、本学でも学生時代に取得することを目標に推進活動を続けています。
 キャリアパスのスタートであるITパスポートは第1回試験の資格取得者による本年度秋試験の直前対策講座を実施し、試験の概要・出題傾向の分析・効果的な試験対策などを説明するとともに、最終日には試験当日と同じ試験時間で予想問題を解く形の模擬試験を実施しました。10名前後の少人数ながら学生の熱心な参加が得られ、今後もより良いものにして継続させ、合格に結びつけていくという方向で検討しています。また、学内SNS利用の「1日1問」と題する練習問題も実験的に実施しました。
 また、本学ではマイクロソフトオフィスの操作技術者としての認定資格、MCAS(Microsoft Certified Application Specialist)取得も推進しており、エクステンション講座として実施しています。この講座は学生からの人気が高く、外部講師による短期集中講座は、募集人数より希望者が大幅に上回るのが現状で、受講者の合格率は毎回ほぼ100%となっています。講座を受けずに自力で勉強する学生に対しても、ITパスポートと同様に、多数出版される対策教本や問題集を、吟味して貸し出せる態勢を備えており、ポスターや学内SNSのコミュニティで常に学生の興味を喚起するようにしています。さらに、合格者には学内SNSに体験談を報告するよう依頼し、学習の方法や試験対策など、学生同士の情報交換の場として活発に利用されています。

(4)教職員向けOFFICE講習会
 充実した情報教育環境を有効に活用するため、教職員も効果的な利用方法を身に付けることが重要です。情報教育研究センターの取り組みの一つとして、教職員のオフィスツール利用技術向上を目的として定期的に「情報化ワークショップ:Office講習会」を開催しています。基本的には操作スキルの向上を目指し、本年度の講習会は、「PowerPoint2007の基本操作」、「プレゼンテーション資料作成のコツ」の2部構成で、普段、問い合わせの多い操作方法や、効果的なプレゼンテーション作成方法を、本学教職員を対象に情報教育研究センターのMOT資格取得者のTAが講師となり開催しました。
 参加者からは今後の資料作成の効率化に繋がるとの高い評価をもらっています。

(5)シスコネットワーキングアカデミー
 グローバルなインターネット技術に関する技能教育を提供するeラーニングプログラムとして、シスコシステムズ合同会社(以後、シスコ)が提供する「シスコネットワーキングアカデミー」プログラムは、世界各地の教育機関で採用され、本学でも2001年度からプログラムを継続して採用してきました。Web教材とルーターやスイッチなどのネットワーク機器に実際に触れ設定する実習を通し、インターネット技術者に要求される基礎的な知識と技術を確実に身につけていき、ネットワーク技術者不足解消及び即戦力となるネットワーク技術者を輩出することを担っています。
 プログラム修了後には、CCNA試験(Cisco Certified Network Associate)に合格できるレベルの実力がつきます。学生にとっては難易度の高い試験ですが、本学ではプログラム修了後に個別特訓し、毎年合格者を出しています。さらに、上位のCCNP試験(Cisco Certified Network Professional)に挑戦し、合格する学生も出てきています。
 プログラム受講生が中心となり、その知識と技術を活かされた大学対抗のネットワークコンテスト「Network Skills Competition in 帝塚山」を開催し、企画・準備・運営はすべて学生が行い、シスコなど企業の協賛を得て開催しています。第3回目となった今年の夏は、近隣の大学だけでなく、関東から参加大学もあり、シスコの技術担当の方からミニ講義をしていただくなど、最新技術にふれる場にもなっています。

写真2 ネットワークコンテスト風景
写真2 ネットワークコンテスト風景

帝塚山大学ホームページ
http://www.tezukayama-u.ac.jp

文責: 帝塚山大学
経営情報学部教授
情報教育研究センター長
上原 邦彦
情報教育研究センター課長補佐 屋山 俊幸
情報教育研究センター 田中 宏幸


【目次へ戻る】 【バックナンバー 一覧へ戻る】