特集 情報セキュリティ

ベンチマーク評価で先進的取り組みをしている
大学事例の紹介

沼 将博(立命館大学情報基盤課課長補佐 本協会情報セキュリティ研究講習会運営委員)

1.はじめに

 本協会では、2015年度より毎年、加盟校に情報セキュリティベンチマーク評価をお願いしており、ベンチマーク評価の結果から課題を示してきました。本稿では、2017年度のベンチマーク評価結果から各大学が共通的にかかえる情報セキュリティ上の重点テーマについて、進んだ取り組みを行っている大学の事例を紹介します。

テーマ

 なお、本稿で紹介する事例は、情報セキュリティ研究講習会運営委員が大学を訪問しインタビューした内容、並びに本協会事務局によるメールでのヒアリング調査結果に基づき記載しています。

2.情報セキュリティポリシーと対策基準の策定

 組織的な情報セキュリティ対策に取り組む上では、はじめに大学としての情報セキュリティに関する基本的な考え方を規定した情報セキュリティポリシーを制定することが重要とされています。昨今、情報セキュリティポリシーの必要性の理解は広がっており、ベンチマーク評価結果から80%以上の大学が何らかの学内ルールを定めていることが分かります。一方で、学内ルールが存在しない大学や、学内ルールは存在するが全学的なものではなく情報センター等部門の内規に留まっている大学が多数あることも分かります。
 ここでは、2016年3月に学校法人全体の情報セキュリティポリシーを新たに作成された大学の事例を紹介します。

図1 情報セキュリティポリシーと対策基準の策定状況

事例紹介(A大学)

(1)背景

(2)情報セキュリティポリシー案作成の流れ

(3)NIIサンプル規程集に基づくポリシー案作成

(4)規程制定へ向けた学内調整

(5)情報セキュリティポリシー制定時に考慮した点

 上記の事例より、CISOと情報センター等部門が主体となり行動し、早い段階で経営執行部に情報セキュリティポリシーの必要性を理解いただくことが重要と言えます。事例の大学では、情報セキュリティーポリシーや対策基準を策定する際に、理想論ではなく大学の実情に合わせた現実的な内容とすることを心がけています。理想論で作成すると、情報センターが管理を厳しくしたがっているという誤解を招き学内での理解が得られない場合や、仮に制定しても守られない意味のないポリシーとなってしまいます。

3.情報セキュリティルールの周知徹底

 情報セキュリティポリシーや対策基準は策定しただけでは効果がなく、構成員(学生、教職員等)に周知徹底し、一人ひとりが正しくその内容を理解することが重要です。一方で、周知徹底のための方策として、Webサイトや学内文書での情報提供のみに留まる大学が多いことが図2のベンチマーク評価結果から分かります。

図2 情報セキュリティルールの周知徹底に関する状況

 ここでは、Webサイトや学内文書での情報提供以外に、危機意識の共有化や学内ル―ルの周知徹底のために、進んだ取り組みを行っている大学の事例を紹介します。

事例紹介(B大学)

事例紹介(C大学)

事例紹介(D大学)

 上記の事例のとおり、危機意識の共有化や学内ルールの周知徹底のために進んだ取り組みを行っている大学では、

といった対応が進められています。

4.情報資産の把握とリスク対策

 情報セキュリティ対策を検討する上で、守るべき情報資産を正確に把握することは必要不可欠です。しかしながら、図3のベンチマーク評価結果から、半数以上の大学において、重要な情報資産の目録を作成できていないことが分かります。一方で、重要な情報資産へのアクセス制御を行っていると回答した大学は70%を超えています。守るべき情報資産が正確に把握できていない中で、一部の情報資産のみを対象にアクセス制御したとしても、十分な対策とは言えません。

図3 情報資産の把握とリスク対策に関する状況

 情報資産の目録を作成し、作成した目録を継続的にメンテナンスしていくためには、大学全体を巻き込んだ取り組みが必要となりますが、可能な範囲から少しずつでも計画的に対応を進めていくことが重要です。
 ここでは、重要な情報資産の把握とリスク対策について、進んだ取り組みを行っている大学の事例を紹介します。

事例紹介(E大学)

(1)概要

(2)情報資産の機密レベルの定義

データの保護が法律、規則によって要求されているもしくは機密性、完全性、可用性の損失が大学に重大な影響を及ぼす可能性がある。当該データの保管に当たっては、個別に保管場所および取扱いを定めたうえで「管理窓口」に届出を行い、承認を得なければならない

データは一般に公開されておらず、機密性、完全性、可用性の損失は大学に悪影響を及ぼす可能性がある

高リスクデータ、制限データのいずれにも該当せず、すでに公開されているか、機密性、完全性、可用性の損失が大学に悪影響を与えないデータ

(3)情報資産の保管場所の定義

(4)情報資産台帳の起票目的

(5)情報資産台帳例

(6)管理検査の実施

(7)検査チームの管理検査内容

 上記の事例から、情報資産の把握を具体的に推進するチームやワーキンググループを立ち上げ、統一された観点や手順を示し対応することが有効と言えます。情報資産の台帳管理を進める上では、整理完了後の定期的な点検の方法についても、合わせて検討しておく必要があります。情報資産の具体的な洗い出し作業については、学内の各部署(現場)で行うしかありません。大学全体を巻き込んでの作業となるため、経営執行部の理解を得るとともに、現場に作業の必要性を理解してもらう取り組みが必要です。

5.まとめ

 本稿で取り上げたテーマは、多くの大学で課題認識され、対応を検討されていることと思います。事例紹介の内容が、各自の組織での情報セキュリティ対策上の課題解決に向けた対応の参考となれば幸いです。


【目次へ戻る】 【バックナンバー 一覧へ戻る】