情報教育と環境

四国大学の情報教育の現状と教育環境


1.はじめに

 本学は1961年、全人的自立を建学の精神に掲げ、佐藤カツによって徳島市に創設された。学生一人一人を見据えた教育、地域社会密着型を特色とした地方都市に立地する比較的若い小規模文系大学である。現在文学部、経営情報学部、生活科学部及び併設短大に約2,800名が在籍している。
 本学の情報教育の歴史は、1971年併設短大の生活情報教育に始まり、1984年情報関連の教養ゼミが開設された後、全学規模で情報基礎教育を行う必要性が議論され、1989年一般教育に情報基礎科目を開設した。「希望者は全員受け入れる」の方針を立て、情報処理教育センター(以下「センター」という。)も設置した。情報基礎教育は、1996年大学改革の過程で、「卒業までには全員に履修させる」共通教養情報処理(全学部必修2単位)に再編成され現在に至っている。
 この間、各学部専門教育においても、情報応用科目が次々と開設されてきた。生活科学部児童学科における情報教育コース開設、管理栄養士養成課程の栄養情報教育、文学部司書課程及び併設短大(生活経済専攻、デザイン専攻、食物栄養専攻及び音楽科)の情報教育である。1992年には、経営情報学部が設置され、スタッフも一層充実した。本稿では、本学の情報教育の環境と各分野における現状を概要報告する。


2.学内ネットワーク(SUCCESS-II)

 本学の学内LAN(図1 SUCCESS-II)は、それまでの実験的小規模LANの経験を踏まえて、1996年全学情報インフラの整備を目的に導入され、翌年から本格稼働している。
 本システムには、次世代高速マルチメディア通信を実現するため、ATM-LANとスイッチ型LANという二つの新技術が導入されている。本システムは、学内各建物間をスター状に光ファイバで結んだ基幹部と、建物内各室にカテゴリ5ケーブルを敷設した支線部で構成されている。基幹部の核には、交換能力10GのATMスイッチとATMルータを、基幹支線間にはマルチレイヤスイッチを配し、その間は通信速度155Mで結んでいる。幹線には、予め2種類の光ファイバを敷設したので、ATM及びマルチレイヤスイッチの各インタフェースを交換するだけで、将来通信速度は622M〜2.4Gまで対応できる。支線部マルチレイヤスイッチには10Base-Tと一部100Base-Tのポートが用意され、各研究室や教室の情報コンセントから学内LANが利用できる。支線部も将来100Base-TやGigabitEartherに対応でき、またパッチパネル等の導入で配線変更にも柔軟に対応できる。
 SUCCESS-IIの特徴は、1)高速なマルチメディア通信、2)柔軟なネットワーク、3)スケーラブルなネットワーク、を実現していることであろう。特に2)については、スイッチ型ネットワークのバーチャルLAN機能を利用することで、物理的なネットワーク構成とソフトウェア的なそれは分離されている。また3)は、光ファイバ敷設や機器構成に冗長性や余裕を持たせており、将来のニーズ高度化に経済的に対応できる。
図1 SUCCESS-II


3.情報処理教育センター

 センターは、構内中央に建つ創立30周年記念館4〜7階(約2,000u)に在る。年間利用学生は約2,000名で、学生3人に2人はセンターで受講していることになる。主業務は、センター設置計算機の管理運用、基礎情報教育に対する授業支援など−例えばTA派遣や時間外の指導−教育効果をあげるための情報環境の提供を行っている。また、昨年の学内LAN整備完了後、その維持管理業務が追加された。この外、事務用LANの維持管理や事務システム構築支援も行っている。


4.学内の情報教育の現状

(1)経営情報学部の情報教育

 学部開設時整備したシステムを公費補助を受けて更新し、今年度から新システムに移行した。
 1年次では基礎科目(必修)が開設され、情報を整理・加工・出力、更に自己表現手段として情報機器を活用する方法を学ぶ。ここではワープロ・表計算に加えアルゴリズムの学修を必須とし、論理的思考の基礎を学んだ上で、各自のノートPCにJava Scriptを使って個人ホームページを制作、学部イントラサーバ上にアップさせ閲覧指導している。電子メールの倫理教育も早期に行っている。
 2年次からは履修コース制を採っている。情報システムコースの情報教育科目は、1)ネットワークやOSの理解とプログラミング技術を習得する科目群、2)アプリケーションを使ってデータ解析・処理やCG・デザイン画などの創造的産物生成技術を学ぶ科目群に大別できる。1)はUNIXマシン10台をNTサーバに、クライアントからtelnet,ftp等を行いつつUNIXベースのCやFortran、またNT上でC++を学習する。2)はDBやCAD、またMacOS上でMathematicaやPhotoshop,Illustlatorによる描画、解析データの可視化等多様な学習を展開している。詳細はシラバスを公開しているので、学習を展開している。
 学部サーバには各種マニュアルや授業毎の課題、学部トピックスが逐次更新・アップされており、ここを見ることが学生の日課となっている。最近、学生必携ノートPCにPHSを接続、学外からネットワーク経由で課題提出や質問メールを出させる等ネットワーク利用の実験的試みも行っている。

(2)生活科学部の情報教育

  1. 栄養情報教育
     生活科学部管理栄養士養成課程及び併設短大食物栄養専攻では、従来センターパソコン実習室で情報教育を行っていたが、化学実験室や調理室等を使う専門教育実験科目の中で、実験結果の解析、栄養計算等パソコンを使った教育の必要性が高まり、1994年から学生にノートPCの携行を勧めてきた。ノートPC導入を機に、情報処理論、同演習のほかに栄養指導実習、給食管理実習及び校外実習等でも積極的にパソコンを使わせるよう授業内容を工夫した。また、所属教員の合議でリポートはワープロ清書を義務づけたり、実験結果を表計算ソフトで分析・グラフ化して提出させる等あらゆる場面でパソコンを使用させるよう指導している。現在のところ、「情報機器を使いこなせる(管理)栄養士を養成する」という栄養情報関係の教育目標は、ほぼ達成できていると評価している。今後は、現行教育内容の充実に加え、大学という組織枠組を超えた広い視野から栄養学の実践を捉え、ネットワーク時代にふさわしい栄養情報教育の構築に努力していきたい。

  2. 児童学科における情報処理教育
     将来教員を志望する学生が多い児童学科では、教員の情報活用能力育成を目的に、実習施設の整備を行ってきた。現在は、マルチメディア対応パソコン15台と数台のサーバを置き、各々をネットワークで結んでいる。サーバは、NTとUNIX WSがそれぞれ用意され、ファイル、メール、Webの各サーバ機能を分担している。ネットワークは、イーサネット上にTCP/IPを中心とした環境が整備され、学内LAN経由で外部接続している。この環境を使って、教育情報処理論、情報処理論、プログラミング等の授業が行われている。ワープロや表計算などのリテラシ教育から、S-P表による成績処理や心理学実験等で扱われる統計処理の学習、さらに各種オーサリングソフトを使ってのマルチメディア教材の作成指導も行われている。本設備は時間外には広く学内に開放されており、最近ではインターネットで就職情報を収集する学生も現れてきた。
     インターネットの普及で、リテラシ教育は急速に変貌しつつある。最近は、電子メールやWebによる情報発信の実習が行われるようになってきた。今後は、ネットワーク時代にふさわしいカリキュラムの開発やインターネットを利用した新しい教育実践を目指し、機器充実にも努めたい。

(3)文学部の情報教育

 司書課程では、オンライン情報検索やCD-ROMを利用したオンディスク検索、書誌ユーティリティを使っての共同目録作業演習等を行っている。オンライン情報検索では、学情センターの各種DBにアクセスしている。オンディスク検索や共同目録作業演習は、現在は図書館で行っている。しかし関連法規の改正で教育課程が変更され、情報検索、レファレンス・サービス、資料目録法で情報機器を使った演習が必修となる。このため、センターパソコン実習室を司書教育にも適した教育環境にレベルアップして、次年度からは図書館学関連の演習科目はセンターで行う予定である。

(4)併設短期大学の情報教育

 生活科学科生活経済専攻では、「卒業時即戦力となる人材育成」を教育目標としている。情報関係では、1年次に情報処理論、同演習、ワードプロセシングを、2年次に情報処理実習を開講している。1年次の3科目は必修ではないが、その重要性から全員受講するよう指導している。情報処理論は、ハードウェア、アルゴリズム及び通信等情報機器を利用する上で必要な基礎知識の修得を目的とする。情報処理演習では表計算ソフトを使って、情報の整理・解析演習を行う。ワードプロセシングは検定合格を目的とした実習科目である。更に、C言語を学習する科目や専門ゼミでCAI教材作成、Webページ作成等情報の表現・発信に係る少人数教育も行っている。
 近年、Web、電子メール等のネットワークリテラシ教育は必須となってきているが、現在のカリキュラムでは対応が難しい。現行の操作方法、ワープロ教育、言語教育等の是非を検討し、時代に対応したカリキュラムの改革を行っていきたい。


5.おわりに

 本稿では、本学の情報教育の現状及びその教育環境を概要報告した。
 ネットワーク技術・文化が急速に進展する現実社会に、設備環境や教育課程等教育体制が対応できているとは言い難いが、研究員はじめ学内外の協力を得ながら、ユーザの多様なニーズに応えられるようこれからも尚一層努力して行きたい。



文責: 情報処理教育センター長
  (短大共通教養教授) 佐藤 一郎

【目次へ戻る】 【バックナンバー 一覧へ戻る】