附録

The Virtual University
By Carol A. Twigg and Diana G. Oblinger

A Report from a Joint Educom/IBM Roundtable, Washington, D.C.
November 5-6, 1996

http://www.educom.edu/nlii/VU.html
The document is copyrighted by Educom and reprinted with permission.

翻訳は、米国のEDUCAUSEの許可を受けて広報委員会翻訳資料分科会が行ったもので、今号より3号にわたって掲載します。



はじめに

 教育者と政策指導者は、オン・ディマンド学習と学習者中心指導を行うコミュニケーションとコンピュータ技術に基づく新しい指導方法を構想している。教育諸機関においては、学生のレベルから機関全体のレベルに至る新しい形式の電子的協働体制を確立する大きな可能性が存在している。この協働体制は、教育にかかる費用とその質に関する機関全体及び社会からの正当な要請に応えつつ、教育内容への接近とその習得双方の面において重要な改善をもたらす。また多くの機関、州、そして国に亘る新しいレベルの協働体制には、現存しそして発展し続けるグローバルネットワークを通じて中等以降の教育及び訓練を提供する可能性も含まれる。協働体制の下にある諸機関は、学部または有機的に構成された学習資料と相互作用する学習者個人または学習者集団に対して、同時にまたは非同時的に学習単位、コースそして学位を供給したり授与することができる。多くの学術的指導者が構想する拡充された教育環境は、仮想大学(the virtual university)という名称で表現されている。
 将来学習者はより多くの選択肢を与えられる機会が増大するであろう。今日においてですら、学生は次の3つの選択肢の何れかにおいて教育を受けている。  コミュニケーション、コンピュータ利用、そしてネットワーク技術は伝統的な地域的大学、そして総合大学の範囲と規模を拡大し、そして学生は大学内外でオンライン上の経験を統合することができる。対面的経験とネットワークに立脚した経験との混合を求める学生もいるだろう。例えば、より個人的で自分の学習ペースに合った自分自身のための学習経験を希望する通学生は、テクノロジーが彼(女)の希望を達成する手助けになることを見出すであろう。学位習得への時間を短縮するという目的のために、オンラインで卒業のための条件を満たすと同時に通学して所定の課程を終了することを選択する学生もいるだろう。ネットワークは学部との相互作用の選択肢の数を増やし、学部が学生との接点をより個別的かつ個人的にする機会を増大させるだろう。

 他の学生、特に働く成人学生は、彼らの必要とする教育と柔軟性を提供するオンライン学習を選ぶ。オンライン学習によって単科大学および総合大学はその物理的な立地条件を遥かに越えて自らの存在意義をはっきりと伝えることができる。既に何百かの教育機関はオンラインで課程を提供している。これらの経験は時間や場所などに制約された何百万の学習者に教育的機会を与えている。オンラインの経験は、伝統的な手段での教育形式へアクセスできない、またはそれを望まない学習者に適している。オンライン形式は継続的教育プログラムの有用性や遊学的学習者への講義課目をも著しく拡大している。

 これはテクノロジーに立脚した教育が対面的教育を完全に駆逐してしまうことを意味するものではない。この二つは二者択一の問題ではないからである。コンピュータに支援された、自己決定的な、電子的に媒介された学習は幾つかの教育機関では有効に働くものの、別の機関ではそれほどでもなく、多くの専門分野の多くの学生にとって有用ではあっても、全ての専門分野の全ての学生にとって有用であるとは限らない。教育機関が未来の大学の創造へと取り組むにつれ、ネットワーク学習が伝統的な地域学習の代替物になる、あるいはそれを補完する最も適切な学習方法となる時期、そしてそれが最も適切に導入される方法を認識する必要が生じてくる。(Oblinger and Rush,1997)

 これらの可能性と論点とに対する関心の高まりに刺激され、EducomのNLIIとIBMは、仮想大学についての議論を目的とした45名の見識ある高等教育指導者による円卓会議を開催した。この会議で我々が意図したのは、新しいアイディアと可能性に関する現存の諸構造と諸層から議論を始めることではなく、むしろ未来の高等教育、特に仮想大学の影響を受けた高等教育は如何なるものなのかについての未来像から始めて、その未来において我々自身をどう位置づけるかを決定することであった。ここで我々は、未来においては仮想大学なるものは存在せず、仮想学習の機会やそのための教育機関といった教育環境(Web)が存在するだろう、という前提を立てたことである。1996年11月5、6両日のワシントンでの円卓会議はこれらの論点に関する最初のまとめを検討するのに役立ち、何が可能で何が不可能かについての見解の整理に寄与した。この論文はそれらの討議の結果を反映している。教育機関、企業、政策立案者その他の人々が、この急速に変化しつつある環境内で、彼らにとって望ましい未来を如何に他から区別するかを決定する一助としてこの論文が有効であるかということを我々は期待している。

 この論文の構成は次の通りである。


高等教育の変貌するコンテクスト

 高等教育内部の変化は、その内的及び外的環境の変化への反応として生じる。そして高等教育が今日機能しているコンテクストを劇的に変化させる。教育機関の指導者や政策立案者は、仮想学習環境が現在持つ、そして将来持つことが可能な役割を調査する際には、これらの劇的な変化を考慮に入れ、実現可能な未来について考察しなければならない。以下の節では、職場、テクノロジー、そして高等教育の場で生じている、そして仮想大学の発展に影響を与えると思われる幾つかの主な潮流について、更なる考察を促すように産み出された疑問と共に記述する。


職場の潮流

生涯学習:ビジネスと産業における急速な変化、加えて企業規模の適正化により、平均的な労働者は生涯に6から7つの異なるキャリアをもつと予測される。スキルの再学習は被雇用者の必須事項になりつつある。企業ではリエンジニアリングや作業課程の根本的な再構成が進行中であり、結果的により少ない人々がより多くの仕事をすることになる(Forman1995)。American Society for Training and Developmentによれば、2000年までに現在の労働力の75%は変化に歩調を合わせていくための再訓練が必要であるという。生涯教育は必要不可欠なものになりつつある。

 更に、現在の技術関連の学位の有効期間は5年以下であると推定されている。科学、工学、財政、法学などのハイパフォーマンスな職種で必要不可欠な技能は変化してはいないものの、知識の増加のペースが速いために常に知識を更新しなければならない(Verville,1995)。既に学位を一つ持つ学生も、仕事またはキャリアのための技能を改善する学習機会を探している。

 これらの職場における潮流は、学位習得プログラムの重視から、修得された能力やモジュール化された学習パッケージ等への重視へと移行しつつ、結果として高等教育のカリキュラム構造の分散化に至るのであろうか。

新しい能力:現在、テクノロジー使用能力は職場において全ての実践的な目的のために必要とされる能力である。それは、むしろ基本的な能力になりつつある。全ての人員の65%は何らかの種類の情報テクノロジーを自分の業務に取り入れている。2000年までには、この割合は95%までに増加するだろう。

 自分の業務において単独でも共同でもテクノロジーを用いる能力の必要性は増大している。今日のハイパフォーマンスな職場で必要とされる全ての能力を備えた人間は存在しないため、協働体制が不可欠である。高等教育はこれらの新しい能力の必要性を反映させているだろうか。

 これらまたは他の新しい必要性は、我々が高等教育を提供する方法やそのカリキュラムの内容へ如何なる影響を与えるのだろうか。

テレコミューティング:1994年には3,900万人の被雇用者が在宅勤務していた。The National Home Business Associationによれば、その中の2,900万人が自宅を拠点にしたビジネスに就いていたという。2000年までには合衆国の就労人口の50%は在宅で勤務するだろう。テレコムは生活の手段になりつつある。

 我々はますます社会全般へのネットワークの浸透を体験している。新入生は構内でネットワークに精通した学生に出合い、卒業生はネットワーク化されたコミュニケーションに更に頼りつつある世界へと移っていく。多くの伝統的な教育機関においても、ほとんどの学生は校舎の外に住み、その一部は自分の学校にネットワークを通じてアクセスする。

 この潮流は、立地に基礎を置く教育(大学の校舎)から、より柔軟に学習者の選択(家あるいは職場)へと高等教育活動の主要な立地条件が変化することを示唆するものであろうか。


テクノロジーにおける重要な潮流

デジタル化:アナログ技術が衰退する一方でデジタル技術は急速に進展し続けるであろう。マイクロプロセッサのパフォーマンスは相対的に一定の割合で(18ヶ月毎に約2倍)で増加している。この潮流は継続すると考えられている。ところで、その衝撃は可能な限りでの時間の圧縮という形で現れ、ビジネスでのコンピュータ利用モデルにおける変化をもたらす(Tuller, 1997)。加えて、新しいテクノロジーがビジネスの現場や家庭に浸透する割合も増加すると考えられている。

 1994年から2000年までの間に、インターネットの利用者は複利的な成長率(62%)で増加すると予測されている。控えめな推計では今日のインターネット利用者は5,000万人に上るとしている。今後10年間の終わりまでに利用者は10億人以上になり、ネットワーク通信網は電話通信網を凌駕すると予想されている。

 今後10年で最も革命的な変化を見せるのは周波数の帯域幅であろう。1990年から2000年までにコンピュータの能力は100倍増加すると推計されているが、帯域幅は800から1,000倍拡大すると予測されている。帯域幅の拡大によって、例えばマルチメディアが家庭へ直接提供されるだろう。

仮想大学のためのテクノロジーの選択に対してこれらの潮流は如何なるインパクトを与えるだろうか

成熟化:テクノロジーが成熟するにつれ、その利用における進化が始まる。新しいテクノロジーが導入されると、その初期の利用に対しては隙間(niche)領域にその価値が見出される。テクノロジー利用の第二段階は、汎用目的のための利用への転換として特徴づけられる。例えば文字処理、電子コミュニケーション、スプレッドシート、グラフィック、そしてマルチメディア等である。この数年間に、パソコンは進化の第三段階、つまり特定の作業のための道具として存在するに至る(Tuller, 1997)。

 仮想大学の発達の基礎をテレビよりもパソコンに置いた場合、相対的にどのような利点があるだろうか。

非媒介化:情報テクノロジーは中間的な人々にプレッシャーを与える。コンピュータネットワークは消費者が直接サービスや情報にアクセスする機会を与える。自動預金引出機、旅行情報サービス、または株売買などの間接的な段階を経る必要が無くなる。高等教育においては、財政的援助や期限切れの駐車場利用券などの情報の問い合わせの60%は情報システムによって処理されることが明らかになりつつある。対人的な問い合わせは限られた数になる。

 教授の役割と新しい学習環境のデザインの非媒介化へのインパクトは如何なるものだろうか。学生へのサービスへのインパクトはどうだろうか。


【目次へ戻る】 【バックナンバー 一覧へ戻る】