時間 |
発表No. |
発表テーマ |
発表代表者名 |
所属大学名 |
10:00 |
A-1 |
コンピュータによる外国語自習プログラムについて
-学生の自律的学習力を養う- |
大塚 貞子 |
東京女子大学 |
10:20 |
A-2 |
学習支援Webアプリケーションについて |
最首 和雄 |
明星大学 |
10:40 |
A-3 |
社会福祉実践教育におけるマルチメディア型教材の開発
-児童福祉現場をモチーフにしての開発の試み- |
戸塚 法子 |
淑徳大学 |
11:00 |
展示会出展内容紹介 ・ 休 憩 |
11:20 |
A-4 |
短大におけるカンタン教育支援システム |
水鳥正二郎 |
関西女子短期大学 |
11:40 |
A-5 |
「きもの学」における予告映像・ライブ放送・オンデマンド配信の実践報告 |
近藤 啓介 |
京都学園大学 |
12:00 |
A-6 |
Webを利用した学力格差解消システムの開発と試行 |
荻原 利彦 |
麻布大学 |
12:20 |
展示会出展内容紹介 ・ 休 憩 |
14:00 |
A-7 |
ビデオ会議システムとPCを使ったインターラクティブな遠隔学習指導の試み |
盛屋 邦彦 |
産能大学 |
14:20 |
A-8 |
インターネットを用いた研究支援システム |
中澤 真 |
会津大学
短期大学部 |
14:40 |
A-9 |
「心理学」学習・授業支援e-Learningプロトタイプ構築の試み |
杉山 憲司 |
東洋大学 |
15:00 |
展示会出展内容紹介 ・ 休 憩 |
15:20 |
A-10 |
誰でも利用できるe-LearningのためのASPサイトの構築
-e-mail,web,携帯電話を利用した教育環境- |
川場 隆 |
活水女子大学 |
15:40 |
A-11 |
学習者の知識体系化のための教育時点管理支援システム |
能勢 豊一 |
大阪工業大学 |
16:00 |
A-12 |
システム制御教育における対話型学習支援ツール |
クルモフ・バレリー |
岡山理科大学 |
16:20 |
休 憩 |
16:30 |
A-13 |
京都外国語大学におけるCALLへの取り組みと支援体制の整備 |
村上 正行 |
京都外国語大学 |
16:50 |
A-14 |
出席確認の情報化方法についての検討 |
小林 哲二 |
日本工業大学 |
17:10 |
A-15 |
組織学スライド(溝口コレクション)のデ−タベース化 |
山岡由美子 |
神戸学院大学 |
17:30 |
休 憩 |
17:40 |
A-16 |
実験授業における質問検索エントリーシステムの開発 |
新井加受子 |
園田学園女子大学 |
18:00 |
A-17 |
情報系研究室との共同研究による教育現場にカスタマイズされた漢字学習システムとその教材作成支援システム |
藤田 真一 |
早稲田大学 |
10:00 |
B-1 |
携帯電話を活用した英語語彙学習 |
原田 康也 |
早稲田大学 |
10:20 |
B-2 |
e-Learningの導入における実践活動
-福岡工業大学の全学的取組み- |
山口 芳弘 |
福岡工業大学 |
10:40 |
B-3 |
対面授業のための電子教材と教室内情報環境の整備 |
田中 啓夫 |
東海大学 |
11:00 |
展示会出展内容紹介 ・ 休 憩 |
11:20 |
B-4 |
Web型自発学習促進クラス授業支援システムCEASの開発と評価 |
冬木 正彦 |
関西大学 |
11:40 |
B-5 |
マルチメディア電子教材「フライングディスク」の製作と運動技能修得支援への適用の試み |
野須 潔 |
東海大学 |
12:00 |
B-6 |
専修大学におけるオンデマンド教育の取り組み |
松永 賢次 |
専修大学 |
12:20 |
展示会出展内容紹介 ・ 休 憩 |
14:00 |
B-7 |
医療系学部の情報検索実習における各種英文和訳支援システムの利用について |
安藤 裕明 |
愛知医科大学 |
14:20 |
B-8 |
キャンパス間の高速通信回線を活用した教育支援 |
村上登志男 |
学習院大学 |
14:40 |
B-9 |
文系短大における情報システムの導入と運用の現実 |
江上 邦博 |
千葉経済大学短期大学部 |
15:00 |
展示会出展内容紹介 ・ 休 憩 |
15:20 |
B-10 |
1200台のパソコンを対象にした管理運用システムの開発 |
濱谷 英次 |
武庫川女子大学 |
15:40 |
B-11 |
One Time Passwordの導入について |
池内 仁 |
南山大学 |
16:00 |
B-12 |
教材コンテンツ配信に対応したネットワークセキュリティー対策の一事例 |
渡辺 淳 |
関西医科大学 |
16:20 |
休 憩 |
16:30 |
B-13 |
大学語学教員のIT度識別要因 |
安間 一雄 |
玉川大学 |
16:50 |
B-14 |
インターネット上の英語学習素材に関するメタデータベース構築の研究 |
東 淳一 |
流通科学大学 |
17:10 |
B-15 |
Webデータベースを活用したインターンシップ |
白川 浩美 |
産能大学 |
17:30 |
休 憩 |
17:40 |
B-16 |
マルチメディアキャンパスを指向した情報システムの設計と構築 |
松下孝太郎 |
鎌倉女子大学 |
18:00 |
B-17 |
クライアントOSに依存しないプリント管理システムの構築 |
小林 智子 |
国際基督教大学 |
10:00 |
C-1 |
学生情報検索・授業評価システムについて |
石崎 利巳 |
聖霊女子短期大学 |
10:20 |
C-2 |
コンピュータを利用した体力・体型の客観的判定システム |
伴 好彦 |
武蔵野短期大学 |
10:40 |
C-3 |
英語学習におけるe-Learningの効果的な活用
-英語自学習プロジェクト2002の結果より- |
田口 純 |
筑紫女学園大学 |
11:00 |
展示会出展内容紹介 ・ 休 憩 |
11:20 |
C-4 |
マルチメディア演習科目における学生・教員による作品評価の導入 |
藤田 勝康 |
北海道工業大学 |
11:40 |
C-5 |
ITインテンシブコースの導入とその教育効果 |
中井 哲夫 |
大阪国際大学 |
12:00 |
C-6 |
授業検討アンケート評価システムの構築とその活用 |
高山 秀造 |
九州東海大学 |
12:20 |
展示会出展内容紹介 ・ 休 憩 |
14:00 |
C-7 |
情報セキュリティマネジメントシステムの構築(BS7799認証取得) |
瀬尾 好広 |
南山大学 |
14:20 |
C-8 |
ビデオ教材を併用したe-Learningセキュリティ教育の試み |
和田森 直 |
長岡技術科学大学 |
14:40 |
C-9 |
学生増加に伴う知的財産権教育と倫理意識 |
木川 裕 |
武蔵野短期大学 |
15:00 |
展示会出展内容紹介 ・ 休 憩 |
15:20 |
C-10 |
授業に関する選択式・記述式アンケートの分析 |
平澤 茂一 |
早稲田大学 |
15:40 |
C-11 |
コンピュータによる音楽教育プログラムの利用効果 |
荻原 尚 |
武蔵野短期大学 |
16:00 |
C-12 |
発表中止 |
|
|
16:20 |
休 憩 |
16:30 |
C-13 |
高野山古地図を利用した自己増殖的デジタル画像教材の開発 |
藤吉 圭二 |
高野山大学 |
16:50 |
C-14 |
ITによる創造能力育成教育の研究・開発と大学によるネットワークコンテンツビジネスモデルの確立にむけて-芸術教育研究機構の取り組みについて- |
矢野 一輝 |
京都造形芸術大学 |
17:10 |
C-15 |
日本の人口構造の変遷(動く人口ピラミッド) |
舩津 好明 |
明星大学 |
17:30 |
休 憩 |
17:40 |
C-16 |
ビジネス・ゲームにおける補助教材のWeb化 |
市川 直樹 |
大阪国際大学 |
18:00 |
C-17 |
要件定義技法の開発とその実践的な教育方法に関する研究 |
山本 正八 |
北海道浅井学園大学 |
10:00 |
D-1 |
数学ソフト活用による数学系授業改善の試み−数値解析学および数値シミュレーション授業での活用実験− |
棚橋 純一 |
中京大学 |
10:20 |
D-2 |
ビデオフォーマット互換の統合e-Learningシステムの構築 |
小林 憲夫 |
駒沢女子大学 |
10:40 |
D-3 |
公開型双方向授業支援システム |
太田 雅久 |
甲南大学 |
11:00 |
展示会出展内容紹介 ・ 休 憩 |
11:20 |
D-4 |
インターネット利用遠隔授業による7高校との高大連携教育 |
大西 荘一 |
岡山理科大学 |
11:40 |
D-5 |
初級プログラミング教育における授業評価データの活用 |
谷口 るり子 |
大阪国際大学短期大学部 |
12:00 |
D-6 |
Web pageにおける文字テキストとアノテーション『伝言ゲーム』と『ホームページ委託作成』実習の試み |
片岡 朋子 |
早稲田大学 |
12:20 |
展示会出展内容紹介 ・ 休 憩 |
14:00 |
D-7 |
情報基礎教育カリキュラム強化 |
千葉 保男 |
安田女子大学 |
14:20 |
D-8 |
LAN環境の構築と管理に関する演習授業とその効果 |
後藤 正幸 |
武蔵工業大学 |
14:40 |
D-9 |
地域と大学の連携による児童に対する情報リテラシー教育実践法 |
小島 正美 |
東北工業大学 |
15:00 |
展示会出展内容紹介 ・ 休 憩 |
15:20 |
D-10 |
大学講義のPlan-Do-Check-Action |
川島 高峰 |
明治大学 |
15:40 |
D-11 |
導入教育における外国判例データベースの利用について |
太田 潔 |
大阪経済法科大学 |
16:00 |
D-12 |
プレゼンテーション課題における遂行およびその自己評価と動機づけの関連 |
田中あゆみ |
帝塚山大学 |
16:20 |
休 憩 |
16:30 |
D-13 |
上智大学市ヶ谷キャンパスにおけるキャンパスポータル構築の実践 |
高橋由利子 |
上智大学 |
16:50 |
D-14 |
PC・ネットワーク利用ガイドにおけるユーザビリティの向上について |
佐々木康成 |
早稲田大学 |
17:10 |
D-15 |
「映像メディア制作実習」デザイン-2003年度前期- |
吉田 昌生 |
甲南女子大学 |
17:30 |
休 憩 |
17:40 |
D-16 |
自作パソコン教育 |
三谷 芳弘 |
山口短期大学 |
18:00 |
D-17 |
ポータルシステムを活用した教育支援 |
山本 耕司 |
四国大学 |