平成16年度 情報倫理教育研究集会 開催報告

開催日 平成16年9月6日(月)
会  場 立教大学池袋キャンパス
開催趣旨

本協会では、情報社会を秩序ある社会とするためには、技術や法制度を超えた人間の心に根差す問題があると考え、人々が自己責任の中で、加害、被害を防止する情報の取り扱いを適切に行えるよう、日本で最初に情報倫理と称した教育を発足し、普及することにした。
 最初は、平成6年に情報倫理の重要性を強調するため「情報倫理教育のすすめ」をとりまとめ、翌7年には、教材として体系付けを行い「情報倫理概論」を刊行した。さらに、11年には、教育を実践するためのモデルを提示するため「インターネットと情報倫理」をとりまとめた。その後5年を経た現在、被害防止、加害防止を内容とした情報倫理教育の普及に、本協会での授業モデルの開発が期待・要請されたことから、2年の歳月をかけて授業で活用いただくためのe−ラーニング教材を情報倫理教育振興研究委員会にて開発した。
 そこで、e−ラーニング教材の内容について、より充実したものとするため、授業を担当されている先生方からご意見を伺い、広く教材が利活用されるよう、内容および使い易さなどについて機能を高めることにしている。また、これを機に、大学間の連携による情報倫理教育の可能性についても模索することにしたい。

参加者数   82名(63学、5短期大学)

<当日の運営委員>
開会挨拶
  藏下 勝行
(専修大学 ネットワーク情報学部教授、私情協常務理事)
e教材各テーマの解説
荒木 伸怡(立教大学 法学部教授、私情協理事・情報倫理教育振興研究委員会委員長)
尾関 修治(中部大学 国際関係学部教授)
黒葛 裕之(関西大学 総合情報学部教授)
窪田  誠(関西学院大学 総合政策学部助教授)
大塚 成昭(神戸学院大学 人文学部教授)
総合司会
  室伏  武(常磐大学 人間科学部講師)

プログラム

13:00 開会、趣旨説明
13:05 情報倫理教育e−ラーニング教材の紹介
 7月中旬に配信したe−ラーニング教材開発にあたってのコンセプトおよび教材活用方法などについて、教材を提示しながら解説した。
情報倫理教育e-教材2004年版収録タイトル一覧 ◇◆教材のイメージ◆◇
  I 総論
   1.インターネット社会の特質
   2.インターネット社会における秩序の形成
   3.インターネット社会におけるコミュニケーション

  II 被害防止
   4.パスワードの重要性
   5.個人情報の流出防止
   6.うまい話の危険性

  III 加害防止
   7.禁止行為
   8.インターネット社会の著作権
   9.国際理解

  IV インターネット社会におけるセキュリティ
   10.セキュリティ対策の必要性
     (1)インターネット社会の脅威
     (2)セキュリティ対策
   11.暗号とディジタル署名

  V インターネット社会における知的財産権の保護
   12.インターネット社会における著作権の理解
     (1)著作権とは
     (2)著作権の利用と使用
     (3)著作者の権利
     (4)著作権の内容
     (5)引用について
     (付録)著作権の仕組み

 (参考テキスト)
  インターネットと情報倫理1999年度版

 (法令)
  著作権法 Web(2002年6月現在)












15:00 休憩
15:30 全体討議 「e−ラーニング教材の評価と活用」
 教材の紹介を踏まえて、提出された意見(当日配布のアンケート用紙に回答)をもとに質疑応答を行った後、教材の改善に向けての確認および今後の改善・更新のための委員会としての取り組み、さらには、教材を活用した授業方法の工夫(ネットワークを介した授業支援など)について意見交換した。
17:30 終了