平成17年度
|
9月7日(水) | 会場:3F富士 |
11:00 | 開会挨拶 | |
社団法人 私立大学情報教育協会 戸高 敏之会長 |
●e-Learningの実施と効果 | ||
「教育改革を目指したe ラーニングのすすめ」 玉木 欽也 氏(青山学院大学経営学部教授) 本協会コンテンツ標準化委員会がまとめたe-Learning導入のためのガ イドラインを本委員会委員である同氏より解説いただくとともに、青山院大学での取り組みも紹介された。 |
11:00 | <関連事例紹介> | |
e-Learning の効果的な活用方法として、二つの実践例を紹介された。 | ||
「基礎教育理解のための個別学習支援システム」 松浦 執 氏(東海大学開発工学部沼津教養教育センター助教授) 物理学の基礎教育の理解を深めるため、対面授業では、伝統的な講義やトレーニング、実験や観察を通じたactive learningを、また個別学習支援では、予復習、特に分散型反復学習での復習をe-learning用い効果をあげた事例の報告をされた。 |
11:30 | 「ブレンデッド・ラーニング:対面授業とe- Learning の融合」 杉山 伸也 氏(慶應義塾インフォメーションテクノロジーセンター所長) 多様な学習者ニーズに応じ、教育形態そのものの変容を余儀なくされている現状を背景に2003〜2005年度の3年間行ってきた実験的な授業におけるe-learningと対面授業の融合の具体的な事例を紹介していただだくとともに、今後の課題について報告された。 |
12:00 | 休憩(90分) |
13:30 | 「インターネットによる大学間授業交流と教材の公開」 |
・オンデマンド授業流通フォーラム 内山 博夫 氏(オンデマンド授業流通フォーラム事務局) ・日本オープンコースウェア 福原 美三 氏(慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構教授) インターネットを活用した大学間授業交流に関して、主として日本国内 での取り組みであるオンデマンド流通フォーラムと国際的な取り組みである日本オープンコースウェアに関しての実践の報告をされた。 |
14:00 | ●教員側に求められる個人情報保護対策 | |
堀部 政男 氏(中央大学法科大学院教授) 個人情報保護法により、本人の同意無しに情報を提供することが出来なくなった現状を背景に、個人情報保護法上の教員の立場から、教育活動における個人情報取り扱いの留意点、対応策について解説いただき、フロアを交えた質疑応答が行われた。 |
15:00 | 休憩(20分) |
15:20 | ●提言・報告 | |
社団法人 私立大学情報教育協会 「情報化対策への提言〜教員・大学・学外における戦略〜」 「IT 活用のための教員向けe-講習」 「情報化対策のための補助金活用」 「デジタルコンテンツの共有と著作権処理」 本協会で実施した調査や研究報告などをもとに情報化対策への提言を行う他、補助金活用の解説などが行われた。 |
16:30 | 終了 |
9月8日(木) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●大会発表(102件) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発表は6会場で同時開催した。下記の発表名は発表代表者名のみ掲載。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
●展示会(出展企業46社) | ||
8日(木)から9日(金)の2日間にわたって開催した。 | ||
出展企業一覧、各社の展示概要・製品 は こちら | ||
5F大雪 3F富士 | ||
9月9日(金) |
10:00 | ●e-Learning と著作権 | |
鈴木 雄一 氏(東京理科大学情報メディアセンター教授) デジタルコンテンツに関する著作権について、基本的な概念として著作権、著作者人格権、著作隣接権から始まり、私的使用や引用、大学教員の職務著作、教育機関における例外措置など e-learning システムを運用する際に避けて通れない法律的問題点について解説された。 |
11:00 | 休憩(10分) |
11:10 | ●e-Learning のための授業設計 | |
e-LearningやCALLシステムなどITを効果的に教育に活用するための授業設計について、実践事例を紹介された。 | ||
「e-Learning を活用した経済学の教育」 中嶋 航一 氏(帝塚山大学経済学部教授) 経済学の教育的課題に対し、e-learning活用し、教育の質と生産性の向上・学習量の増加と学習効率の向上・戦略的経営の実現といった効果をあげた教育事例について報告された。 |
11:40 | 「IT活用による複数言語教育プログラム」 小野 隆啓 氏(京都外国語大学外国語学部教授) 学習者が複数言語を同時に言語運用能力を向上させ、異文化に対する理解を深めることのできる自立型CALL教材と複合型・授業連結型CALL教材を利用した複数言語同時教育プログラムについて報告された。 |
12:10 | 展示会 出展内容紹介(10分) |
12:20 | 休憩(100分) |
14:00 | ●学習管理システム導入の必要性 | |
中村 寿宏 氏(神奈川大学大学院法務研究科助教授) eラーニングを大学で展開するためのベースとなる学習管理システム(LMS)の求められる機能についての論議が展開された後、講演者の豊富な経験に基づき、標準規格か独自規格か、統合型か単純機能型か、ASPか自前サーバ設置かなどの点につき詳しい議論が展開された。 |
14:30 | <市販システムの導入事例> | |
市販の学習管理システムの導入事例を2 大学から紹介された。 | ||
BrackBoard 導入事例: 鈴木 治郎 氏 (信州大学医学部保健学科教授) | ||
WebClass 導入事例:塚原 渉 氏(電気通信大学大学院情報システム学研究科助手) |
15:30 | ●教育研究支援のための組織改革 | |
吉田 悦志 氏(明治大学教育の情報化推進本部本部長) 安藏 伸治 氏(明治大学教育の情報化推進本部副本部長) 全学的にITベースの教育支援を展開している明治大学の、デジタルコンテンツ作成の支援のみならず、教室のプレゼンテーション設備やソフト購入など、教育支援すべてを扱う組織の立ち上げと、その取り組みを紹介された。 |
16:00 | 終了 |