|
発表番号
|
分野
|
発表タイトル
|
発表代表者名
|
大学名
|
|
10:00 |
A-1 |
講義支援 |
大人数講義における電子掲示板の活用とその組織的支援 |
齊尾 恭子 |
関西大学 |
5F大雪西 |
10:20 |
A-2 |
講義支援 |
Felicaを用いた出席管理システムの開発と試用 |
大見 嘉弘 |
東京情報大学 |
10:40 |
A-3 |
講義支援 |
コースウェアとコールシステムを併用した講義システムの効果 |
小無 啓司 |
流通科学大学 |
11:00 |
休 憩(10分)
|
11:10 |
A-4 |
講義支援 |
音声認識方式による聴覚障害学生のためのリアルタイム講義保障システム |
磯野 春雄 |
日本工業大学 |
11:30 |
A-5 |
講義支援 |
sFlowによるLANトラフィックから見た授業中の学生行動 |
小林 貴之 |
日本大学 |
11:50 |
展示会 出展内容紹介(20分)
|
12:10 |
休 憩(80分)
|
13:30 |
A-6 |
発 表 中 止
|
13:50 |
A-7 |
学習支援 |
学生の手によるwikiベース自己学習支援サイトの制作 |
篠原 紀幸 |
山口大学 |
14:10 |
A-8 |
学習支援 |
学生のためのホームページ作成環境整備と成果 |
渡邊 壮一 |
新潟工科大学 |
14:30 |
休 憩(10分)
|
14:40 |
A-9 |
学習支援 |
コンテンツ登録が容易なアーカイブシステムの構築 |
片岡 勲人 |
東海大学 |
15:00 |
A-10 |
学習支援 |
フィールドワークにおけるレポート作成支援システムの試作について |
若菜 啓孝 |
東和大学 |
15:20 |
A-11 |
学習支援 |
フィールドワーク教育支援のためのPDA用ソフトの開発とフィールドワーク手法の探求 |
三好 孝治 |
広島工業大学 |
15:40 |
休 憩(20分)
|
16:00 |
A-12 |
携帯電話 |
携帯電話を利用した回収不要出席カードシステム |
岡田 良明 |
三重中京大学 |
16:20 |
A-13 |
発 表 中 止
|
16:40 |
A-14 |
発 表 中 止
|
17:00 |
休 憩(10分)
|
17:10 |
A-15 |
携帯電話 |
携帯電話による小テスト自習システムの試作 |
栗原 和夫 |
朝日大学 |
17:30 |
A-16 |
携帯電話 |
私語改善への試み−携帯電話を使った学習支援ツールを活用して− |
影山 陽子 |
日本女子体育大学 |
17:50 |
A-17 |
携帯電話 |
携帯電話を用いた授業支援システム(双方向型授業支援) |
藤井 一維 |
日本歯科大学 |
10:00 |
B-1 |
教育方法 |
直感力向上に着目したピアレビューと実践型教育の融合 |
来栖 正利 |
流通科学大学 |
5F大雪東 |
10:20 |
B-2 |
教育方法 |
地域活性化を目的とした地域資源の映像コンテンツ制作とその指導方法 |
横尾 誠 |
会津大学短期大学部 |
10:40 |
B-3 |
教育方法 |
Moodleによる国際ビジネスゲームのサポート |
韓 尚秀 |
大阪国際大学 |
11:00 |
休 憩(10分)
|
11:10 |
B-4 |
遠隔授業 |
二大学間における双方向授業の試み |
安原 順子 |
神戸女子大学 |
11:30 |
B-5 |
遠隔授業 |
海外研究拠点を基点とした国際遠隔授業の実践 |
武藤 博己 |
法政大学 |
11:50 |
展示会 出展内容紹介(20分) |
12:10 |
休 憩(80分)
|
13:30 |
B-6 |
eラーニング |
導入前におけるeラーニングに対する教員の意識調査 |
丸田 英徳 |
長崎大学 |
13:50 |
B-7 |
eラーニング |
大学教員の教授学習観とLMS利用の関係に関する考察 |
田中 俊也 |
関西大学 |
14:10 |
B-8 |
eラーニング |
イーラーニングコミュニティサイトの形成に関する研究〜互いに教えあう学び空間〜 |
森 祥寛 |
金沢大学 |
14:30 |
休 憩(10分)
|
14:40 |
B-9 |
eラーニング |
インターネットによる英単語学習システム”ネッ単”の改良 |
葉島 千歌 |
日本大学 |
15:00 |
B-10 |
eラーニング |
eラーニング普及へ向けた自学自習用オープンコースの作成 |
西田 孝洋 |
長崎大学 |
15:20 |
B-11 |
eラーニング |
全人的教養教育を支援するe-learningシステムSPES
NOVAの運用 |
佐藤 喜一郎 |
東京理科大学 |
15:40 |
休 憩(20分)
|
16:00 |
B-12 |
eラーニング |
担当授業におけるBラーニング−ICT活用のリメディアル教育− |
川端 淑子 |
山陽学園大学 |
16:20 |
B-13 |
eラーニング |
eラーニングを活用した予習・復習の徹底による授業の実質化 |
日置 慎治 |
帝塚山大学 |
16:40 |
B-14 |
eラーニング |
サイバーキャンパスを支えるLMS「MOMOTARO」の開発 |
大西 荘一 |
岡山理科大学 |
17:00 |
休 憩(10分)
|
17:10 |
B-15 |
eラーニング |
薬学領域のヒューマニズム教育におけるIT活用と学びのふり返り |
飯島 史朗 |
慶應義塾大学 |
17:30 |
B-16 |
eラーニング |
初年次セミナー運営におけるmoodle利用 |
矢島 彰 |
大阪国際大学 |
17:50 |
B-17 |
eラーニング |
教育効果の向上を目指すブレンディッドラーニングの開発と実施 |
伊東 俊彦 |
東北大学 |
10:00 |
C-1 |
高大連携 |
高等学校教科「情報」の実施状況と情報教育について |
中尾 剛 |
いわき明星大学 |
5F穂高西 |
10:20 |
C-2 |
高大連携 |
情報教育からキャリア教育へ−高大連携による接続教育プログラム |
小棹 理子 |
湘北短期大学 |
10:40 |
C-3 |
高大連携 |
ロボットとITを活用した中高大連携・理工系学習意欲向上の取り組み |
内木場 文男 |
日本大学 |
11:00 |
休 憩(10分)
|
11:10 |
C-4 |
情報リテラシ |
大学入学時のデジタルディバイド |
愛沢 祥子 |
東洋大学 |
11:30 |
C-5 |
情報リテラシ |
新入生全員に対する導入教育(終日集中による情報リテラシ教育) |
惠良 和代 |
成蹊大学 |
11:50 |
展示会 出展内容紹介(20分)
|
12:10 |
休 憩(80分)
|
13:30 |
C-6 |
情報リテラシ |
短期大学における情報教育カリキュラム改定の検証 |
杉野 真紀 |
池坊短期大学 |
13:50 |
C-7 |
情報リテラシ |
情報基礎科目の実施評価と企業要求レベルの比較分析 |
稲垣 充廣 |
愛知学院大学 |
14:10 |
C-8 |
情報リテラシ |
医療系大学1年生のコンピューター利用の現状とコンピュータリテラシー教育 |
石川 徹 |
国際医療福祉大学 |
14:30 |
休 憩(10分)
|
14:40 |
C-9 |
情報リテラシ |
薬学生のヒューマニズム醸成を目指した情報科学教育の実践 |
石川 さと子 |
慶應義塾大学 |
15:00 |
C-10 |
情報リテラシ |
スポーツにおける競技力向上のためのITリテラシープログラム開発 |
粟木 一博 |
仙台大学 |
15:20 |
C-11 |
SNS |
学習意欲を誘発するSNSの開発と運用〜PBL教育の実践を通して〜 |
山田 和人 |
同志社大学 |
15:40 |
休 憩(20分)
|
16:00 |
C-12 |
SNS |
SNSによる学習コミュニティ形成 |
龍 昌治 |
愛知大学短期大学部 |
16:20 |
C-13 |
SNS |
SNSを用いた学部運営 −広範なコミュニケーション空間の構築− |
寺本 卓史 |
城西国際大学 |
16:40 |
C-14 |
学生情報 |
サイバーキャンパスコミュニケーション機能 |
植沢 芳広 |
明治薬科大学 |
17:00 |
休 憩(10分)
|
17:10 |
C-15 |
学生情報 |
総合的キャリア教育を支援する情報管理システムの開発と運用 |
梶田 鈴子 |
中村学園大学短期大学部 |
17:30 |
C-16 |
学生情報 |
学生カルテシステムによる初年次教育の充実 |
中田 美喜子 |
広島女学院大学 |
10:00 |
D-1 |
統計系 |
相関分析と回帰分析学習支援e−ラーニングコンテンツの開発 |
服部 雄一 |
甲南大学 |
6F阿蘇西 |
10:20 |
D-2 |
統計系 |
シミュレーションベースの統計学 eラーニング教材の開発と教育実践 |
小波 秀雄 |
京都女子大学 |
10:40 |
D-3 |
統計系 |
表計算ソフトとWebを用いた確率分布シミュレーション教材 |
木村 清 |
尚絅学院大学 |
11:00 |
休 憩(10分)
|
11:10 |
D-4 |
生活・教育系 |
コミュニケーションツールとしてのタブレットPC活用 |
別宮 玲 |
戸板女子短期大学 |
11:30 |
D-5 |
生活・教育系 |
芸術大学保育系学部におけるオープンキャンパス連携Webコンテンツの制作 |
加藤 智也 |
名古屋芸術大学 |
11:50 |
展示会 出展内容紹介(20分) |
12:10 |
休 憩(80分)
|
13:30 |
D-6 |
人文・芸術系 |
電子教材を用いた美術教育の試み |
野津 義輝 |
武庫川女子大学 |
13:50 |
D-7 |
人文・芸術系 |
ネットワーク時代の価値軸と源氏物語 |
犬塚 潤一郎 |
実践女子大学 |
14:10 |
D-8 |
人文・芸術系 |
ヨーロッパの服飾文化とそのデータベース化に関する研究 |
菅野 ももこ |
東京家政大学 |
14:30 |
休 憩(10分)
|
14:40 |
D-9 |
医学・看護系 |
病理診断学へのバーチャルスライド導入と自主学習支援プログラム |
佐藤 かおり |
日本歯科大学 |
15:00 |
D-10 |
医学・看護系 |
健康増進を支援する水中療法士の提案と可視化e-learningシステムの開発と評価 |
渋井 二三男 |
城西短期大学 |
15:20 |
D-11 |
医学・看護系 |
e−learningによる救急看護実践能力の育成−救急隊・ER連携での事例提供− |
石橋 カズヨ |
聖マリア学院大学 |
15:40 |
休 憩(20分)
|
16:00 |
D-12 |
語学系 |
Web利用の技術英語学習サポートシステム |
和高 慶夫 |
玉川大学 |
16:20 |
D-13 |
語学系 |
ITを活用した多次元的英語教材プレゼンテーション |
松浦 宏之 |
太成学院大学 |
16:40 |
D-14 |
語学系 |
教員自前のPowerPointによる基礎英文法教材 |
中村 浩一郎 |
帝京大学 |
17:00 |
休 憩(10分)
|
17:10 |
D-15 |
映像教材 |
screenshot capturing tool による教材作成 |
石川 高行 |
大阪国際大学 |
17:30 |
D-16 |
映像教材 |
商用3DCGソフトによる教材映像ジェネレータの開発 |
下條 善史 |
大阪国際大学 |
17:50 |
D-17 |
映像教材 |
受講学生が随時利用できる講義DVDの作製、貸出しによる学習支援 |
田中丸 治宣 |
静岡県立大学短期大学部 |
10:00 |
E-1 |
システム運用 |
情報演習室環境におけるコンピュータの効率的な整備手法 |
井上 清一 |
金沢星稜大学 |
6F阿蘇東 |
10:20 |
E-2 |
システム運用 |
オンデマンド・アプリケーション配信、シンクライアントによる教育用PC環境の構築 |
竹内 潔 |
北海学園大学 |
10:40 |
E-3 |
システム運用 |
OSSP方式によるパソコンレス情報処理教室の構築運用 |
大本 英徹 |
京都産業大学 |
11:00 |
休 憩(10分)
|
11:10 |
E-4 |
システム運用 |
コース管理システムを開講当初から利用可能にする教員向けサービス |
古川 文人 |
帝京大学 |
11:30 |
E-5 |
システム運用 |
ホスティング型アプリケーションサービスを有効に利用した学生サービス提供について |
大隣 昭作 |
西日本短期大学 |
11:50 |
展示会 出展内容紹介(20分) |
12:10 |
休 憩(80分)
|
13:30 |
E-6 |
情報系 |
プログラミング教育に統計学教育を織り込んだ授業の実践 |
山田 耕太郎 |
比治山大学 |
13:50 |
E-7 |
情報系 |
実習型マルチメディア基礎技術教育−表計算ソフトウェアの活用を通じて− |
神谷 達夫 |
京都創成大学 |
14:10 |
E-8 |
情報系 |
Web環境を利用した協調形3Dグラフィックス教育支援システムの試作 |
高山 文雄 |
いわき明星大学 |
14:30 |
休 憩(10分)
|
14:40 |
E-9 |
情報系 |
UMLとJavaの統合によるオブジェクト指向ソフト開発スキルの考察 |
加藤 武信 |
城西大学 |
15:00 |
E-10 |
情報系 |
プロジェクトマネジメント学習のための教材運用と管理 |
岸川 洋 |
九州情報大学 |
15:20 |
E-11 |
情報系 |
集合教育における地理情報教育の実践 |
西尾 雅弘 |
久留米工業大学 |
15:40 |
休 憩(20分)
|
16:00 |
E-12 |
理工系 |
微積分を視覚的に学ぶことで期待される効果について |
山本 修一 |
日本大学 |
16:20 |
E-13 |
理工系 |
パソコン活用による数学定理の発見 |
渡辺 信 |
東海大学 |
16:40 |
E-14 |
理工系 |
幾何学の対話型教材の作成 |
佐藤 宏一 |
北海道工業大学 |
17:00 |
休 憩(10分)
|
17:10 |
E-15 |
理工系 |
TeX描画のための数式処理マクロパッケージKETpicを用いた数学教材作成 |
高遠 節夫 |
東邦大学 |
17:30 |
E-16 |
理工系 |
物理学とプログラミングを連携させた演習授業の設計 |
高見 友幸 |
大阪電気通信大学 |
17:50 |
E-17 |
理工系 |
電気工学実験VOD教育支援教材の開発と実践 |
古川 輝雄 |
広島工業大学 |