|
発表番号 |
分野 |
発表タイトル |
発表代表者名 |
大学名 |
|
10:00 |
A-1 |
自学自習 |
既成の英語e−learning教材を用いた授業と自習を連動させる試み |
松本 由起子 |
北海道医療大学 |
5F穂高東 |
10:20 |
A-2 |
自学自習 |
自学自習を促す学力強化システムの確立 |
富田 美穂子 |
松本歯科大学 |
10:40 |
A-3 |
自学自習 |
症候学演習eラーニングの活用事例 |
柵山 年和 |
東京慈恵会医科大学 |
11:00 |
休 憩(10分) |
11:10 |
A-4 |
自学自習 |
e−learningを活用した対策講座教材の構想 |
西大 明美 |
東京医療保健大学 |
11:30 |
A-5 |
自学自習 |
自学自習型Web教材「情報リテラシー@OGU」の新入生オリエンテーション利用 |
中嶌 康二 |
大阪学院大学 |
11:50 |
大学・企業連携による実践事例の概要(20分) |
12:10 |
休 憩(10分) |
13:30 |
A-6 |
遠隔授業 |
インマルサット衛星回線を用いた遠隔授業教材配信の試み |
千葉 雅史 |
東海大学 |
13:50 |
A-7 |
発表中止 |
14:10 |
A-8 |
遠隔授業 |
模擬株主総会でのストリーミング配信およびチャットサービス利用の試み |
田窪 美葉 |
大阪国際大学 |
14:30 |
休 憩(10分) |
14:40 |
A-9 |
教育のIT化 |
授業におけるリアルタイム型webサービス利用の可能性と課題 |
犬塚 潤一郎 |
実践女子大学 |
15:00 |
A-10 |
教育のIT化 |
学習環境の理想像と e−learning による学習支援の将来像 |
石川 高行 |
大阪国際大学 |
15:20 |
A-11 |
教育のIT化 |
ネットワークマルチバーシティ |
長谷川 亘 |
京都情報大学院大学 |
15:40 |
休 憩(10分) |
15:50 |
A-12 |
学習意欲向上 |
eラーニングにおける学習意欲向上方法の研究 |
小野 裕次郎 |
十文字学園女子大学 |
16:10 |
A-13 |
学習意欲向上 |
プレゼンテーション教育における学習の動機付けと学習意欲向上の試み |
黒崎 茂樹 |
関西学院大学 |
16:30 |
A-14 |
学習意欲向上 |
中国語学習における動機付け教材作成の試み |
洪 潔清 |
千葉大学 |
16:50 |
休 憩(10分) |
17:00 |
A-15 |
|
発表中止 |
17:20 |
A-16 |
学習意欲向上 |
学習意欲向上のためのMoodleの改良による問題と達成状況の一覧表示 |
前田 佐嘉志 |
福岡大学 |
10:00 |
B-1 |
体験型学習 |
映画字幕制作による教育と地域貢献の結合の試み |
間 ふさ子 |
福岡大学 |
10:20 |
B-2 |
体験型学習 |
ネットビジネス構築演習の実践と評価 |
松永 公廣 |
摂南大学 |
5F穂高西 |
10:40 |
B-3 |
体験型学習 |
プロジェクトマネジメント学習のためのコミュニケーションツール |
岸川 洋 |
九州情報大学 |
11:00 |
休 憩(10分) |
11:10 |
B-4 |
体験型学習 |
ゲーム製作を題材にしたグループ学習についてのケーススタディ |
下條 善史 |
大阪国際大学 |
11:30 |
B-5 |
体験型学習 |
コンピュータを利用した「集い力」教育について |
岡田 工 |
東海大学 |
11:50 |
大学・企業連携による実践事例の概要(20分) |
12:10 |
休 憩(10分) |
13:30 |
B-6 |
教材作成支援 |
情報教育用学習システム開発におけるユニバーサルデザインの検討 |
加々見 薫 |
日本女子大学 |
13:50 |
B-7 |
教材作成支援 |
3D立体画像合成・表示技術による立体物提示の教育利用 |
坂田 圭司 |
東海大学 |
14:10 |
B-8 |
教材作成支援 |
低コストで構築可能な画面合成型講義自動録画システム |
飯沼 瑞穂 |
東京工科大学 |
14:30 |
休 憩(10分) |
14:40 |
B-9 |
映像教材 |
ネットワークを用いた画像及び動画ファイル検索閲覧システムの構築 |
山鹿 敏臣 |
熊本保健科学大学 |
15:00 |
B-10 |
映像教材 |
バーチャルスライドの病理学実習試験への応用 |
澤井 高志 |
岩手医科大学 |
15:20 |
B-11 |
映像教材 |
術者目線のオリジナル3Dムービー作成・供覧システムの開発 |
須永 昌代 |
東京医科歯科大学 |
15:40 |
休 憩(10分) |
15:50 |
B-12 |
映像教材 |
DVDを利用してのドレーピング実習 |
坂口 建二郎 |
武庫川女子大学 |
16:10 |
B-13 |
映像教材 |
ネット世代に向けたクロスメディア教材の作成と配信 |
児玉 政和 |
名古屋学院大学 |
16:30 |
B-14 |
映像教材 |
演習ガイダンスビデオの開発と演習選択の実施 |
朴 恵一 |
大阪経済法科大学 |
16:50 |
休 憩(10分) |
17:00 |
B-15 |
音声教材 |
外国語単語学習を助ける音声教材の活用とその効果 |
大久保 政憲 |
千葉工業大学 |
17:20 |
B-16 |
音声教材 |
音声合成技術を援用したWeb−baseの必修英語科目共通教材作成の試み |
東 淳一 |
流通科学大学 |
10:00 |
C-1 |
キャリア教育 |
就職支援データベースの自主開発 |
藤田 勝康 |
北海道工業大学 |
10:20 |
C-2 |
キャリア教育 |
三位一体型キャリア支援ウェブステーション「JWEST」の開発へむけて |
栗田 るみ子 |
城西大学 |
10:40 |
C-3 |
キャリア教育 |
キャリア教育支援のための学生情報トータルシステムの構築 |
梶田 鈴子 |
中村学園大学短期大学部 |
5F大雪東 |
11:00 |
休 憩(10分) |
11:10 |
C-4 |
リメディアル |
新入生の基礎科目におけるリメディアル教育 看護学教育における基盤整備の試み |
柴田 弘子 |
産業医科大学 |
11:30 |
C-5 |
リメディアル |
携帯Javaアプリによる看護・理学療法・臨床工学を架橋する教材の開発と公開 |
小林 郁夫 |
帝京平成大学 |
11:50 |
大学・企業連携による実践事例の概要(20分) |
12:10 |
休 憩(10分) |
13:30 |
C-6 |
初年次教育 |
学習意欲の向上を目指した初年次の情報教育方法とその展開 |
森下 博 |
兵庫大学 |
13:50 |
C-7 |
初年次教育 |
IT技術を利用したオンデマンド初年次教育システムの開発 |
樋口 勝一 |
神戸海星女子学院大学 |
14:10 |
C-8 |
初年次教育 |
コンテンツ自動作成システムを活用した入学準備教育 |
庄内 慶一 |
拓殖大学北海道短期大学 |
14:30 |
|
14:40 |
C-9 |
学習履歴 |
大学での活動履歴を蓄積しフィードバックする学習支援システム開発の試み |
野寺 綾 |
日本福祉大学 |
15:00 |
C-10 |
学習履歴 |
デジタルポートフォリオ活用による医療・福祉領域連携演習サポート |
今村 俊介 |
吉備国際大学 |
15:20 |
C-11 |
学習履歴 |
英語の学びを支援するeカルテ,eポートフォリオ,eラーニングシステムの構築 |
竹井 光子 |
広島修道大学 |
15:40 |
休 憩(10分) |
15:50 |
C-12 |
学習履歴 |
多様化する学習者に対応した学習カルテシステム |
向日 良夫 |
明治薬科大学 |
16:10 |
C-13 |
学習履歴 |
プロセス視覚化ポートフォリオの作成について |
大隣 昭作 |
西日本短期大学 |
16:30 |
C-14 |
学習履歴 |
薬学生のふり返りを促す体験学習Webコンテンツの作成 |
石川 さと子 |
慶應義塾大学 |
16:50 |
休 憩(10分) |
17:00 |
C-15 |
アカデミックスキル |
同僚評価型学習におけるICT活用 |
竹村 哲 |
富山大学 |
17:20 |
C-16 |
アカデミックスキル |
PBL法を活用した情報リテラシー教育による社会人基礎力とアカデミックスキルの育成 |
水野 義之 |
京都女子大学 |
|
発表番号 |
分野 |
大学名 |
発表代表者名 |
発表タイトル |
10:00 |
D-1 |
授業改善 |
携帯電話を利用した授業改善 |
山本 孝一 |
浜松学院大学 |
10:20 |
D-2 |
発表中止 |
10:40 |
D-3 |
授業改善 |
留学生が多数いる教室空間 −ICTによる教育支援− |
船倉 武夫 |
千葉科学大学 |
5F穂高西 |
11:00 |
休 憩(10分) |
11:10 |
D-4 |
授業改善 |
PowerPointによる授業方法の検討と改善 |
大塚 眞理子 |
佛教大学 |
11:30 |
D-5 |
授業改善 |
大規模情報リテラシー科目における授業改善の取り組み |
岡田 大士 |
中央大学 |
11:50 |
大学・企業連携による実践事例の概要(20分) |
12:10 |
休 憩(10分) |
13:30 |
D-6 |
LMS |
ASPサーバを利用したe−Learning −ブレンド型と協調学習の事例− |
山住 富也 |
名古屋文理大学 |
13:50 |
D-7 |
LMS |
Moodle の機能強化のための、小テスト専用アプリの開発 |
吉武 春光 |
西南学院大学 |
14:10 |
D-8 |
LMS |
全学的な教員へのLMS普及と学生還元のための新たな利用法の模索について |
田中 宏治 |
関東学院大学 |
14:30 |
休 憩(10分) |
14:40 |
D-9 |
LMS |
OSSを活用したe−Learningシステム |
田中 真 |
東海大学 |
15:00 |
D-10 |
LMS |
ICT教育支援システムの連携による単位の実質化を見据えた授業支援型CMS |
山川 広人 |
千歳科学技術大学 |
15:20 |
D-11 |
LMS |
教員の立場からみた大学のネットワークマルチバーシティ |
江見 圭司 |
京都情報大学院大学 |
15:40 |
休 憩(10分) |
15:50 |
D-12 |
LMS |
大学院アクティブポータルサイトの開発 |
佐久田 博司 |
青山学院大学 |
16:10 |
D-13 |
LMS |
Moodleを利用した各種学生アンケートの実施 |
重田 崇之 |
川崎医療短期大学 |
16:30 |
D-14 |
LMS |
総合的な人間教育支援システム(SATC)の構築 |
谷津 憲司 |
東北工業大学 |
16:50 |
休 憩(10分) |
17:00 |
D-15 |
教材開発 |
Moodleを活用した家族援助力養成教育プログラム開発の試み |
新川 泰弘 |
三重中京大学短期大学部 |
17:20 |
D-16 |
教材開発 |
会計大学院向けeラーニング開発に関する一考察 |
伊東 俊彦 |
桜美林大学 |
10:00 |
E-1 |
教育支援システム |
Windows7のコンピュータを一斉に整備可能な簡易整備システムの構築 |
井上 清一 |
金沢星稜大学 |
10:20 |
E-2 |
教育支援システム |
非PC室における携帯情報端末の活用 |
岡本 容典 |
大阪国際大学 |
10:40 |
E-3 |
教育支援システム |
MoodleとXOOPSを利用した「学びの振り返り」の支援 |
岡田 良明 |
三重中京大学 |
11:00 |
休 憩(10分) |
6F阿蘇西 |
11:10 |
E-4 |
教育支援システム |
千葉大学における「授業資料ナビ」の展開とRFIDを活用した資料利用状況の評価 |
野田 英明 |
千葉大学 |
11:30 |
E-5 |
教育支援システム |
レポート評価の自動化の試み |
和高 慶夫 |
玉川大学 |
11:50 |
大学・企業連携による実践事例の概要(20分) |
12:10 |
休 憩(10分) |
13:30 |
E-6 |
情報教育 |
「ケータイとインターネットの使用歴からみる情報倫理と教育」 |
野呂 一仁 |
立正大学 |
13:50 |
E-7 |
情報教育 |
情報リテラシー科目におけるプレゼンテーション実習を通じた情報モラル教育 |
河野 稔 |
兵庫大学 |
14:10 |
E-8 |
情報教育 |
情報教育における学生の変化に対する新たな試み |
佐久間 貴士 |
戸板女子短期大学 |
14:30 |
休 憩(10分) |
14:40 |
E-9 |
情報教育 |
耳から覚えるタイピング |
日置 慎治 |
帝塚山大学 |
15:00 |
E-10 |
情報教育 |
インタラクティブメディア制作による論理的思考能力育成の実践 |
二口 聡 |
金沢星稜大学 |
15:20 |
E-11 |
情報教育 |
Webブラウザを用いたC言語学習支援システム |
中尾 剛 |
いわき明星大学 |
15:40 |
休 憩(10分) |
15:50 |
E-12 |
情報教育 |
実行情報の自由な視覚化が可能なExcelベースの開発環境の構築 |
板宮 朋基 |
東京工科大学 |
16:10 |
E-13 |
情報教育 |
HTML5を利用したプログラミング教育支援システムの試作 |
高山 文雄 |
いわき明星大学 |
16:30 |
E-14 |
情報教育 |
ウェブアップリ教育用のウェブアップリ |
ザニケエフ・マラット |
早稲田大学 |