社団法人私立大学情報教育協会 T.日時:平成16年5月8日(土)午後2時30分から4時30分まで U.場所:私情協事務局会議室 V.出席者:藤原委員長、川畑副委員長、松浦、満田、志田、徐各委員 W.検討事項 1. 物理学教育情報技術活用研究集会を振り返って。 2004年3月に開催された標記研究集会の参加者リスト及びアンケート集計結果が事務局より提出された。最終的に参加者数は56名であり、アンケート有効数は42件であった。次に、プログラムに対する感想及び講演内容に関連したトピックスについて下記の旨の意見が交わされた。 <特別講演について> <特別講演について> ・ 小中高校時にける物理の学習時間は年々低下しており、そのため大学に皺寄せが生じ、例えば物理未修者に対する補講など余儀なくされているが、正規授業内では時間的に不可能であり、e-Learningを活用して授業時間外学習することが望ましいが、リメディアルの必要な学生ほど学習しない。これは大学だけの問題ではなく、初等中等教育のあり方にも関わる問題である。 <全体の感想について> 2. 今後の委員会活動について 事務局より、16年度事業計画をもとに、今後の委員会活動の方針等について下記の旨の説明がなされた。 「事業計画の冒頭にも書かれている通り、今後は教育でのIT活用に留まらず、ITを活用した教育内容の質的保証が求められる。そのためには、コンテンツの質的通用性とともに、そのコンテンツを活用する教員の授業方法や大学の組織的な支援体制が求められる。18年度には報告書を上梓する予定であるが、今後は報告書の内容も睨みながら、教育の質的向上のためのITを活用した授業モデル構築に向け必要な実験や調査等実施いただきたい。また、本年度は加盟大学・短大の全教員を対象としたIT利用調査も実施することにしており、その調査結果等も活用いただきたい。」 「また、2004年度から大学評価が義務付けられるが、第三者評価により教育内容の仔細を評価することは物理的にできない。むしろ本委員会のような機関が中心となって、教員間での教材・授業内容の公開と相互評価することこそが教育の質保証に通じると思われる。松浦委員の研究集会での報告のように、まずは教員による教材の開示と共同利用することの可能な仕組み作りが必要である。また、大学に留まらず社会からの協力も得て、例えば物理学の応用事例を社会の専門家から授業中に説明してもらうことや、そのような素材を収集して共同利用する仕組みの整備も求められるのではないか。」 「研究集会のアンケート結果から、教員のIT活用レベルは様々であり、それを前提とするのであれば、報告書の内容も、松竹梅のように高レベルな活用事例から教員個人レベルで対等可能な事例など、様々な事例を紹介しても良いのではないか。」 以上の説明を踏まえ今後の活動方針や報告書のテーマについて意見交換したところ、下記の旨の意見があった。 ・ 良質なシミュレーションを作成して、学生に強いインパクトを与えたとしてもそれだけでは教育の質は向上しない。また、計算力を向上するためにシステマティックなコンテンツを用いて学習させ、テストの点数が向上したとしても、必ずしも教育の質が向上したとは言い難い。学生に対して何を教えたら役に立つのか、ということが一番の問題であって、それは学習者のレベルによっても様々な階層があると思われる。 以上を踏まえ、次回委員会では18年度上梓予定の報告書のテーマを、委員各自より提案いただくこととした。
|