社団法人私立大学情報教育協会 Ⅰ.日時:平成15年12月10日(水)午後1時から3時まで Ⅱ.場所:私情協事務局会議室 Ⅲ.出席者:竹内委員長、小中原、高野副委員長、伊藤、及川、庄野、木村委員、井端事務局長、木田 Ⅳ.検討事項 前回の委員会では、基礎化学分野の期末テスト等の演習問題と、化学実験への導入のための動画教材をプール化することを目的としたデータベース構築の提案がなされた。今回は、演習問題グループ(竹内委員長、小中原副委員長、伊藤委員)、動画グループ(堀合委員、及川委員、庄野委員、)ごとに、プール化可能な演習問題、データベース案を持参いただいた。 <実験動画グループ> まず、及川委員より、データベース構造をxmlで記述し、実行プログラムをjavaで記述したデータベースの一例を紹介いただいた。 動画教材は、教員独自の教材に貼り込んだ形のものが多いが、今回のように動画のみを集めてデータベース化する場合には、各動画を効率的に管理する必要がある。そこで、各動画に対してxmlにより、実験テーマ、作成者名などをマークアップし、また分類番号などを付与すれば、使用者も容易に検索することが可能となり、また管理者もwordを用いて情報を変更することが可能である。また、サーバー、クライアントのプラットフォームに依存することなく用いることができる利点もある。 次に、動画配信に必要とされるネットワーク帯域やファイル容量について説明がなされた。 実験過程を一つの動画ファイル化しても、容量が大きすぎて配信不可能になることから、複数のファイルに分けて1ファイル辺りの容量を小さくすることが望ましい。しかし、同時に大勢の学生がアクセスするとサーバーがダウンする恐れもあることも考慮すると、さらにネットワーク帯域幅に合わせた容量のファイルを用意する必要がある。 動画の表示サイズについては、Web経由で配信するのであればネットワーク帯域によって大きさが制限されるという前提はあるものの、スクリーン投影用、テキスト補足用など用途に合わせて画質を調整する必要がある。 以上の説明に対して、下記のような意見があった。
<演習問題グループ> 竹内委員長、小中原副委員長、伊藤委員より、それぞれ実際に試験で用いている演習問題を持参いただき、それを基に意見交換がなされた。まず、竹内委員長より、収集方法として、下記の2通りの方法が提起された。
これに対し、下記の旨の意見があった。
以上、今後の方針としては、実験動画グループ・演習問題グループともに、委員会外の教員に対して動画素材、演習問題の提供を呼掛ける前に、提供可能な動画素材や演習問題の有無について調査を行うこととした。なお、調査に先駆けて、化学実験と有機化学(演習問題グループを担当される委員の専攻が有機化学であったため)の学習範囲や階層構造を整理するため、次回委員会では委員各位それぞれシラバス等持参し意見交換することとした。 その他に、今回提起された下記四つの問題点についても継続して検討してこととした。
|