社団法人私立大学情報教育協会 T.日時:平成17年3月15日(火)午後3時から午後5時まで U.場所:私情協事務局会議室 V.出席者:藏下担当理事、野澤委員長、岩井、加藤、佐藤、松島各委員 W.検討事項 大学では、授業内容が担当教員に一任されており、人材育成を目標とした一貫的なカリキュラム設計がなされていない。そのため、社会から大学教育に対する批判の声が上がっている。それを受けて、中教審大学分科会の答申「我が国の高等教育の将来像」においても、各学問分野別のコア・カリキュラムの作成及びコア・カリキュラムの実施状況と大学評価の有機的連動が謳っている。 以上の説明に基づき意見交換したところ、下記の旨の意見があった。 ・ 青山学院大学国際マネジメント研究科は、専門職大学院としてゼロから創設されたこともあり、体系的なカリキュラム編成を構築する必要があった。検討の結果、マネジメント、アカウント、オペレーション、ファイナンス、マーケティングの5分野をコアとして、専門科目を編成した。専門職大学院には、社会人学生と学部から進学した学生が混在しており、習得している知識の量も異なることから、クラスやカリキュラム分けの必要が生じているが、専門科目については、クラス分けに関係無く全学生が共通して習得すべき学習内容に収斂するよう努めている。 以上。コア・カリキュラムを踏まえた体系的アプローチと、各授業におけるITを活用した教育方法や効果的なコンテンツのあり方などの個別的アプローチの刷り合わせについては、今後も継続して検討することとした。 2. 次期委員長について |