社団法人私立大学情報教育協会 平成16年度第2回経済学教育IT活用研究委員会議事概要 T.日時:平成17年2月21日(月)午後2時より午後4時まで U.場所:私情協事務局会議室 V.出席者:山岸委員長、林、渡邉、中嶋各委員、井端事務局長、木田 W.検討事項 中嶋委員より、2月16~17日にメディア教育開発センター主催により開催されたGLOBE設立記念シンポジウム・セミナーに関する報告がなされた。このセミナーは、EU、オーストラリア、カナダ、米国、日本の学習コンテンツ共有再利用コンソーシアムおよび国立中核機関が連携して形成した、学習コンテンツ共有再利用のための国際ネットワーク「GLOBE」設立を記念して開催されたものである。GLOBEでは、主にネット上の教育コンテンツ検索のための、メタデータの標準化(管理貯蔵)を目的としている。 米国からは、Merlotのエグゼクティヴ・プロデューサーGerald L. Hanley氏の参加があった。Merlotは、教育用のオンラインコンテンツの収集とデータベース化を目的として設立された非営利団体であり、カリフォルニア州の資金協力を得て運営がなされている。また、優れたコンテンツに対する顕彰制度を設けることにより、教員に対してコンテンツ登録のインセンティブを与えている。 次週中嶋委員は渡米し、Gerald氏と会見することにしているが、GLOBE、特にMerlotの目的は、TIESの今後の方向性と類似していることもあり、今後TIES−Merlot間の連携を計画していく。 National Council on Economic EducationのNational Standardを参考に、日本における経済学教育の問題点やカリキュラムについて自由討議した。なお、Natinal Standardは、中学生、高校生を対象とした、最低限身に付けるべき経済学的知識を体系化したガイドラインである。各章には、学生が身に付けるべき知識、能力の基準が学年級ごとに詳細に記載されている。内容的には、マクロ経済学、ミクロ経済学の学習範囲に相当している。
以上を踏まえ、次回委員会では、経済学教材データ集構築時に作成した、マクロ経済学、ミクロ経済学の目次に対して、教育目標を付与することとした。 |