社団法人私立大学情報教育協会
平成18年度第4回機械工学教育IT活用研究委員会議事概要

T.日時:平成18年9月1日(金)午前10時30分から午後12時30分まで

U.場所:私情協事務局会議室

V.出席者:曽我部委員長、角田、田辺、青木各委員、井端事務局長、木田

W.議事進行

1.コア・カリキュラムを意識した教育の到達目標
2.教育現場での課題
3.教育改善のための授業設計・開発・運営の方向性
5.IT活用に伴う課題

 曽我部委員長より、上記項目の原稿について報告いただいた。詳細は配布資料を参照されたい。その後意見交換したところ、下記の旨の意見があった。

1.コア・カリキュラムを意識した教育の到達目標

○ 1と2で合計1ページ内に収めたいので、全体的に分量を圧縮する必要がある。ここでは経営管理者を読者層として対象としているので、簡潔にまとめていただきたい。(事務局)

○ 文中にコア・カリキュラムに触れているが、これは資料編(DVD)に収録しているということで圧縮していただきたい。(事務局)

○ 「教育目標達成のための教育ステップ」が、具体的な到達目標であるので、ここを箇条書きではなく文章化していただきたい。ただし、ここでは上のパラグラフで示された技術者倫理に関する項目が抜けているので、それも含めていただきたい。(事務局)

○ ここではIT活用に触れなくても良い。
  ⇒教育ステップは箇条書きの方がわかりやすいのではないか。(委員長)

2.教育現場での課題

○ 基礎学力の低下、興味やモチベーションの低下、集中力・忍耐力の低下は「学生の問題」として一括りにしていただきたい。

○ 「大学運営・管理者の意識の問題」について、具体的に書いたほうがよいのでは(例えば教育業績の評価制度を構築する必要性など)。

○ 「教員の意識の問題」でも教員評価の問題が含められているので、内容を整理した方がよい。

○ 「教育支援環境の問題」が若干弱い。。スタッフの充実や事務職員との連携(教職一体とした支援体制)なども触れた方が良い。

○ 「大学運営・管理者の問題」と「教育支援環境の問題」は一体化した方が良い。

○ 来年度から教員の組織体制が変わる。それも睨んで、「教員の意識の問題」において教員は教育を職務として意識すべきということも触れた方がよいのではないか。

○ 「教員の意識の問題」においてFDについて触れているが、FDは押し付けられるものという印象を受けてしまうので、教員が主体的にFDに取り組むべきという趣旨になるよう文章を修正した方が良い。

○ 教員は教育改善に取り組もうとしても、雑務で忙殺され結局できない。そのためにも教育スタッフの充実は不可欠である。

○ 学生の問題としては、基礎学力、モチベーション、忍耐力の低下よりも、学生がGPAを意識して難しい科目から逃げてしまうとか、演習主体の授業が時間的制約によりできないとか、その点を書いた方が良いのではないか。
  ⇒ 基礎学力、モチベーションの低下も深刻な問題なので外せないのでは。

なお、コア・カリキュラムは下記の担当により項目を補充いただくことになった。

設計・製図法 青木委員
材料・加工学 (曽我部委員長)
制御工学   田中委員
実験・計測法 青木委員
統計学    青木委員
応用数学   田辺委員
技術者倫理  曽我部委員長
コミュニケーションスキル 曽我部委員長
知的財産   曽我部委員長

4.ITを活用した授業モデルの紹介

(1)田辺委員

 田辺委員に授業モデルの原稿について報告いただいた。その後意見交換したところ、下記の旨の意見があった。

○ タイトルは「多地点遠隔授業による産学連携の試み」とする

○ 授業のねらいを圧縮いただく。

・ 企業技術者に授業参加いただくことによる学生の動機付け、モチベーションの向上といった点を中心にまとめていただく。目安は6〜7行とする。

○ シナリオにおいて、授業の位置づけを書く(特別授業、課外授業である旨)

○ シナリオの表1は「2005年11月28日の課外の時間帯で行われた」の後ろに移動する。その上で各項目に、授業の特色を付す。(例えば篠崎氏の講義であれば産学連携ミニ講義「製品開発と機械工学」とする。)

○ 「IT活用の詳細」を項目として立てる。(2の「ここでは、市販のTV会議システムをもちい・・・以降を「IT活用の詳細」とする)

○ 「IT活用の詳細」において、4大学間のネットワーク図を貼り付ける。

○ 教材データベースで用いたコンテンツを貼り付ける。

○ 「授業効果」の表2はカットする。

○ 「問題点」では各項目に小見出しをつけコンパクトにまとめる(2)と4)は重要なので)

○ 「問題点」2)は重要なポイントなので、「教育改善のための授業設計・開発・運営の方向性」でも援用する。

○ 4地点の画面を撮影した画像も張る。

(2)角田委員
  角田委員に授業モデルの原稿について報告いただいた。その後意見交換したところ、以下の点を修正いただくこととなった。

○ 表1はカットする。

○ 2.シナリオの「一方このような・・・」は3.IT活用の詳細へと移行する。

○ このモデルで取り上げるコンテンツは、授業時間外で活用するものであることから、2.シナリオでは90分の授業の流れは記載しない。その代わりに、授業15回全体の流れがわかるような表を挿入する(表1を圧縮する?)

○ 3 .IT 活用の詳細の3.1 対象科目の選定は文章を若干短くする。

(3)青木委員
  青木委員より提出いただいた原稿について意見交換したところ、以下の点を修正いただくこととなった。


○ 1.授業のねらいの分量を圧縮いただく。(後半部はシナリオへと移行する)

○ 2.実施内容は3.IT活用の詳細と変更する。

○ 2.13次元CADを活用したものづくり動機づけ教育と2.23次元CADを活用したものづくりプロジェクトの後半部は「授業効果」へと移行する。

○ 問題点を新たに記述いただく。

○ 3次元CADに関する資格試験対策講座の件は、授業シナリオにおいて若干触れることとする。