大項目
小項目
1
基本的なスライド画面の作成(1)
「文字を入力する」
起動方法、各ウィンドウの説明 文字の入力・文字の大きさ、色の変更 入力領域(テキストボックス)
行間の設定 スライドの作成手順等 教材の提示、終了方法等
2
基本的なスライド画面の作成(2)
「章立てや順番を決める」
章立てを考える ページの順番を入れ替える 雛形を用いた画面作成
3
表を作成する 表形式の画面を作る 表の行数、列数を決める 行、列の挿入と削除
セル(表の升目)に値を入力する 行高、列幅を変える 行高、列幅を揃える
セル内の文字の配置を変える 罫線やセルの背景を変える Excelの表を貼り付ける
4
グラフを作成する グラフ形式の画面を作る データシートにデータを入力する データシートの行、列の挿入と削除
データ系列の方向を変える グラフの種類を変える グラフを見やすくする
グラフにアニメーションを加える Excelのグラフを貼り付ける  
5
図を作成する 楕円、四角形などを描画する 拡大、縮小、傾きを変更する 図の色や縁取り、奥行きを変更する
図の配置を整える 図形を重ねて表示する 図に文字を追加する
6
画面に図や写真を取り入れる 画面に写真や画像を入れる 大きさの変更 PowerPointのカット集から図を取り入れる
写真や画像の端を切り落とす(トリミング)    
7
画面に動きをつける(1)
「アニメーション」
ページの切替え方を設定する ページの切替え方を変更する ページの切替えのタイミングを決める
ページの切替をテストする    
8
画面に動きをつける(2) 教材全体に一括して動作を設定する 様々な画面動作から適切なものを選ぶ 動作をつける文字や画像を選択する
画面動作の効果を追加する 動作の効果を変更したり削除する 動作の順番を決める
9
動画や音声、効果音を取り入れる 音声の挿入方法 動画ファイルの取り込み方  
10
提示した教材で次の動作を選択する 画面からWebページを呼び出す 画面から異なる種類のファイルを呼び出す 別の教材へ飛ぶ
別の画面へ飛ぶ 動作設定ボタンを使って教材提示を行う どんな動作がボタンで設定できるのか
11
資料の作成と印刷 講義資料として画面を印刷する メモできるような講義資料を作る 講師用の画面につけたノートを印刷する

※動画・音声解説の視聴と印刷フォーマットの表示について

 各章の教材では一部を除いて動画・音声による解説(Windows Media)と印刷フォーマット(PDF)の表示が可能です。
 視聴および表示には、ご使用のコンピュータに以下のソフトウェアをダウンロードする必要がある場合があります。
   
   PDF : Adobe Acrobat Reader

   (ダウンロードする場合には左のロゴをクリックして下さい。)

   Windows Media   : Windows Media Player 

   Get Windows Media Player (ダウンロードする場合には左のロゴをクリックして下さい。)

 ダウンロードおよびインストールの手順は各ソフトウェアのダウンロード用のWebページの指示に従って下さい。

 

 

Copyright @ Japan Universities Association for Computer Education. All rights reserved 2004.