平成17年度 授業情報技術講習会

e−講習 受講のイメージについて

コース概要

 本講習は、3つの「入り口」があります。

いずれの切り口から学習しても、最終的には、個々の機能解説のページにたどり着きます。機能解説のページでは、PowerPointの操作画面を参考画像として随所に盛り込みます。また、ポイントとなる箇所、難解な箇所では、参考画像の自動再生や、音声による解説を加え、より分かりやすく学べるようにしています。

(1) 【授業事例を参考に学習】

電子化教材を提示する様々な授業事例を紹介し、教材作成の狙い、授業での効果、作成環境留意点などを解説します。その上で、授業事例と同様の教材を作成するための操作技術を解説します。

(2) 【授業で実現したいことを選択して実習】

「自習用の講義ノートを作りたい」、「授業を録画してライブラリ化したい」等、授業で実現したいテーマから、最適なソフトウェアを選択します。ソフトウェアの機能概要を確認し、それぞれのソ操作技術を習得します。
PowerPoint教材については、さらに詳細な具体例を掲げ、受講者が考えている授業イメージに即した操作技術を習得できるよう解説します。

(3) 【ソフトウェアの機能を個別に実習】

 教材作成に役立つソフトウェアのそれぞれの機能解説を行います。必要となる各種の技術について機能別に解説します。

 

【イメージ図】

 


サンプルページを見る

 本講習の内容を一部のページに限って公開しています。このサンプルページは改良することがありますのでご承知置きください。

(1) 【授業事例を参考に学習】

(2) 【授業で実現したいことを選択して実習】(準備中)

(3) 【ソフトウェアの機能を個別に実習】

 

 

受講イメージを見る(デモ)

 


  受講イメージを収録したビデオを公開しています。なお、このビデオを再生するには、Macromedia FlashPlayer 6.0以上が必要です。下記URLより、最新版をダウンロードして下さい。

  ⇒受講イメージを見る

  ⇒Macromedia FlashPlayerをダウンロードする。  


もどる