基礎講習Cグループレポート

第1グループ 寸評【PDCAサイクル学生サポート~職員力による入学から卒業までの学生サポート~】

①入学直後につまずいて学習意欲を低下させてしまう学生、②中間段階で周囲に溶け込めず孤立してしまう学生等、様々な理由からメンタルヘルスの問題を抱えてしまう学生、③卒業後の進路の悩みから精神的不安を増大させてしまう学生など、入学から卒業までの段階に応じたトータルサポートを各段階の場面を想定して分析して必要な施策を提案した。そして、これらの施策が最大限の効果を発揮するようPDCAサイクルによる持続的・発展的な取り組みが欠かせないことを提案したうえで、そこで必要とされる「職員力」とは何かに着目して検討した。

レポート

プレゼンテーション

第2グループ 寸評【職員・教員・学生の情報共有化~学生の満足度向上のために~】

大学ユニバーサル化の進展により大学各校には大きな格差が生じており、大学改革と定員確保のために様々な方策が練られている。しかし原点に立ち戻れば、地道に学生サービスの質を高めて在学生の満足度を向上させることこそが何より重要であるとの認識で一致し、これに基づいてテーマが設定された。情報共有によって教職員が学生個々の情報を共有するとともに、さらに学生も情報共有の主体と捉えて、教員、職員、学生が三位一体での情報共有を推進することで学生満足度を向上させようとする提案である。本講習会ではグループ討議の円滑化を目的にKJ法とWISDOMの2つの創造的技法を紹介した。本グループは全員が研修前にWISDOMの参考資料を確認しており条件が整ったことから、今回参加グループで唯一WISDOMを利用して討議を行って目的関連図の作成を通じた討議結果のまとめを行い成果を挙げた。

レポート

プレゼンテーション

第3グループ 寸評【「伝える・解かる・使う」~情報活用と大学の魅力~】

学生への情報伝達の不足や不備に関して理想の新入生ガイダンスを題材に検討し、情報の伝え手として職員が担うべき役割、情報の受け手として学生が身に付けておくべき能力に焦点が当てられた。従来のガイダンスは「資料が当日配布される」「各部署で書式が異なる」「学生が当事者意識を持てない」などの問題があることが指摘され、それらの問題を改善することで情報を活用しようとする学生の関心が高まり、ひいては職員の情報発信力が触発されて大学における円滑な情報の流れが醸成される。結果として魅力ある情報の流通する魅力ある大学づくりに貢献するのではないかとの結論を得た。

レポート

プレゼンテーション

第4グループ 寸評【そのとき学生は気づいた!~学生データ共有のあり方とその効果~】

専門性、多様性、独立性の高まりによって大学業務は大きく変容している。この変化に対応するには部署間の連携によって組織力を高めて取り組む必要がある。しかし連携を強めるどころか十分な情報共有すらできていないとの問題意識から、特に学生データの共有と活用を進めることでより的確な学生指導が実現して結果として学生の成長にもつながるとの結論を得た。本グループは創造的技法としてKJ法を最大限に活用した。テーマ設定、問題点の掘り下げ、解決へのアプローチの各フェーズでKJ法による意見抽出を行い、出された意見の中からグループメンバーが最も関心を寄せている事柄にテーマを絞り込んだ。最終的に、情報活用を通じた学生サービス向上が社会人基礎力を身に付け社会に貢献しうる学生の育成に貢献することが提言された。

レポート

プレゼンテーション

Copyright @ Japan Universities Association for Computer Education. All rights reserved 2004~2010