基礎講習Fグループレポート
第1グループ 寸評【NO MORE 大学離れ ~アシストとしてのICT~】
学生の大学離れの問題に対して、キャリアデザインを描けない学生、気軽に相談できる場がない大学という2つの課題を取り上げ、履修モデル検索ツール「みらいのあなた」、Web相談ツール「ちょこっと相談ブログ」というICTを活用した解決策を提案し、その効果、PDCAサイクルに照らし合わせての運用に関する検討が加えられた。問題点や背景にある要因の洗い出しに十分な時間をかけて構成員の共通理解を醸成し、解決策の検討、発表へ一丸となった動きがとられ、本研究講習会のねらいとする集団思考による問題解決のプロセス修得やその成果を、十二分に体得されたものと考えられる。
第2グループ 寸評【留年・退学率を減少させるために ~柔軟に対応できる職員を目指して~】
学習意欲の低い学生の増加、留年・退学者の増加への対応を課題として取り上げ、「魅力的なカリキュラム」、「学生にあった授業レベル」をキーワードとして、ICTを活用した授業改善について、初日の講義でも使用された、携帯電話によるアンケートシステムを利用した授業の進め方、効果測定、フィードバック等について検討が加えられた。課題認識の中では将来の職員像として「変化に柔軟に対応できる職員」が掲げられており、この場では教員へのアプローチを中心に討議したが、学生のモチベーションや満足度向上のために、職員として取り組むべき課題を抱えていることが示唆されている。
第3グループ 寸評【学生の主体性向上を目指して ~全学的な学生支援システムを通して~】
「社会が求める人材」と「大学が輩出する人材」の乖離の原因として、学生の就学意識の低下、学生の学力の低下、教職員に大学のビジョンが浸透していない、これら3点が原因と仮定し、対策としては学生の主体性を向上させることが最も重要であると考えの下、ICT活用による支援策として、既存のシステムを一元化した全学的な学生支援システムの構築が提案された。システム導入は、学生にはやりたいことや好きなことを見つけるきっかけ作りの一助となる、教職員には問題ある学生の早期発見と多角的対応、収集されたデータによる傾向分析などが行えるようになると結論づけている。
第4グループ 寸評【『学生の満足度』をあげる ~大学の質の向上のために~】
学校の提供する環境やサービスが学生の満足度に影響し、それが大学の質の保証につながるのではないかと着想し、学生、教員、職員の関係の省察から、「学生生活」、「教育」、「組織運営」の3つの質の向上が必要で、そのためには相互の状況を「見える化」することが肝要であるとの結論に至り、クリッカー、ポータルサイト等ICTの活用、学生対応の総合窓口の設置、学生カルテの活用等について討議された。「見える化」を図り、PDCAサイクルを用いた継続的な問題の検証と解決策の検討により、学生の満足度の向上、質の保証の担保に努めることが大学職員の使命であるとの結論に至っている。