報告

 10 月15日(水)〜17 日(金)の3日間、静岡県の浜名湖ロイヤルホテルにおいて「大学職員情報化研究講習会〜応用コース〜」が開催され、101 大学、賛助会員5社から173 名が参加した。本協会では本年度、大学職員を対象とした従来の研修プログラムを統合、再編した。

 本研修会は「基礎講習コース」の応用編として、情報化戦略の視点からIT を活用した先進事例に学ぶとともに、大学改革に関する諸課題に対応した8つのテーマ別分科会を置き、自由な意見交流と創造的な討議を通じて実践的なスキルと態度を養うことを目的としている。なお、本協会の社会的役割に鑑み、本年度から参加資格を非会員校にまで拡大し、研修の成果をすべての私立大学における教育支援活動、人材育成支援活動にフィードバックすることを目指した。

全体会概要

趣旨説明

冒頭、研修運営委員長の山田憲男氏(日本女子大学)より「あなたにとって大学職員はやりがいのある仕事ですか?」という問いかけとともに本研修会の趣旨説明が行われた。「大学が社会からの信頼に応えるためには、環境の変化に的確に対応した組織的な取組が不可欠である。わたしたち大学職員ひとり一人が“組織に必要とされる人材”となるべく意識改革と能力開発に努め、継続的な自己実現を目指すことが大切である」という語りかけは、参加者の心に強く響き、「積極的に討議に参加したい」、「全国の大学職員とのネットワークを築きたい」、「研修の成果を自大学の業務に活かしたい」という研修会への参加意欲を喚起するものであった。

事例研究

引き続き、文部科学省のGP にも採択された2つの事例紹介を受けた。参加者は、発表者との質疑応答を通じて取組の背景にある本質的な課題への認識を深めるとともに、これからの時代に大学職員が果たすべき役割について考察を行う機会を得た。

1. e ポートフォリオを活用した教育改善(関西国際大学教授、学長補佐、岩井洋氏)

関西国際大学では、ポートフォリオの導入によって学生の学びのプロセスをきめ細かく支援し、これをIT によって効率化している。参加者は、「学習目標の明確化」と「ふりかえり」を促すポートフォリオの教育的意義について理解を深め、学生を主体的な学び手に変革するための組織的な教育支援のあり方について考察した。

2. 図書館員による学習支援(明治大学学術・社会連携部長、飯澤文夫氏)

明治大学では、図書館を“教育の場”として位置づけ、教員と職員がそれぞれの専門性を発揮し、相互に連携しながら学生の学びを支援している。さらに、これを担う図書館職員像を具体化し、組織的、体系的な職能開発(スタッフ・ディベロップメント・プログラム)に取り組んでいる。参加者は、教育改革の実践を支える職員の役割や機能について新たな視点を獲得するとともに、職員の人材育成の重要性について認識を深めることができた。

分科会概要

 全体会に引き続き、分科会形式によるテーマ別討議を行った。各分科会とも先進的な実践事例の紹介を織り交ぜ、メーリングリストなどによる事前研修を取り入れながら、討議の活性化を図った。各分科会のねらいと討議テーマ、討議内容と最終結論は後述する。

各分科会 討議概要

▲TOP